バージンロードを愛する人と歩く・・・
女性なら、絶対に夢見るワンシーンですよね。
そんなバージンロードですが、ただの教会の道ではなく“花嫁の一生”を表すものだとされており、素敵な意味や由来、歴史があります。
これから結婚式を挙げるという方は、そんなバージンロードの意味や由来、歴史を知って、より素敵なひと時を過ごしましょう*
そもそも“バージンロード”とは?
バージンロードとは、教会の入り口から祭壇までの通路のこと。
教会=バージンロード というイメージがありますが、実は「バージンロード」と言う名前は日本ブライダル業界が名付けたものなのだそうです*

バージンロードという単語は和製英語だったんですね!
つまり、海外でバージンロードと言っても通じません。
ちなみに海外ではバージンロードのことを、「Wedding road(ウェディングロード)」や「Wedding aisle(ウェディングアイル)」と呼びます。
日本でバージンロードと呼ぶようになったのはなぜかというと、日本では花嫁は“無垢であるべき”と考えられていたからだそう。
バージンとは日本語で直訳すると“処女”になりますが、処女こそ無垢の象徴であることから「バージンロード」と名付けられたのですね。
バージンロードの歴史と由来*いつから始まったの?
欧米では昔から教会の下には悪魔がいるという言い伝えがあり、その悪魔から花嫁を守るために魔除けとして通路に布を敷き清めていたのだそう。
この魔除けがバージンロードの始まりです。
バージンロードは“花嫁の一生”を意味する
聞いたことがある!という方も多いかもしれませんが、バージンロードは“花嫁の一生”を意味しており、過去・現在・未来に繋がる道だと言われています。
教会の扉が開く前に立っている場所は、花嫁はまだお母さまのお腹の中。
そして教会の扉が開く瞬間は、花嫁がこの世に生まれた“誕生の瞬間”を意味し・・・
お父さまと一緒に一歩ずつ歩く道は“過去(これまでの人生)”を表す・・・
その先で待っている新郎のところまで歩き、お父さまから新郎へバトンタッチをした瞬間が“現在”。
そして、新郎と祭壇まで歩き始める一歩が“未来”を表すのです。

挙式でバージンロードを歩く時間は一瞬ですが、その一歩一歩には“花嫁の一生”が投影されているのですね。
ゲストとして挙式に参列したときに、スタッフから「バージンロードには入らないでください」という案内をされた経験がある方も多いかと思いますが、バージンロードは花嫁の人生が詰まった神聖なる道だからなのです。
ちなみに、バージンロードは父親と一緒に歩くのが一般的ですが、あなたにとっての大切な人であれば誰でもOK。
- 母親
- 祖母
- 兄弟
- 姉妹
など、さまざまなアイディアがあります*
バージンロードの色の違いとそれぞれの意味
実は、バージンロードにはいくつかの色があるのを知っていますか?
いろいろな式場に行ったことがある方は分かるかもしれませんが、バージンロードには、
- 赤
- 緑
- 白
というように色があります。
意味合いとしては宗派の違い。
赤と緑のバージンロードがカトリック宗派の正式で、白のバージンロードがプロテスタント宗派の正式とされています。
また、それぞれの色にも下記のようなちゃんとした意味が込められています。
- 赤いバージンロード=「命を共に歩んでいく深い愛情」「聖霊の祝福」
- 緑のバージンロード=「希望」
- 白のバージンロード=「永遠の命への希望」「輝きと命」「純潔」「勝利と喜び」
中には青色のバージンロードもあり、「空や海のように永遠に続く愛」という意味が込められているそうです。

青いバージンロードの有名どころと言えばアニヴェルセルなどですね!サムシングブルーにも沿っているし、とても素敵です*
まとめ
こうやって改めてバージンロードの意味や歴史、由来を知ると、挙式がもっと特別な瞬間になりますよね*
バージンロードはあなたの人生を表す道。
今までの人生と見守ってくれていた人に「ありがとう」という意味を込めて、新郎とのこれからの未来に「希望」を持って・・・
そういったたくさんの想いを噛みしめながら、一歩一歩を大切にバージンロードを歩きましょう*
記事ID:776
コメント