式場選びで重視するポイントと言えば、“料理の美味しさ”ですよね。
ゲストには美味しい料理を振る舞いたいけど・・・
- お料理の相場っていくらなんだろう?
- みんなはどれくらいの値段のコースにしたんだろう?
と、気になることがたくさんあるはずです。
今回は、実際の花嫁が決めた披露宴のお料理のレポートをレビューしていきたいと思います♪
目次
披露宴のコース料理の相場は?
まずは、先輩花嫁がゲストに提供するお料理にいくらかけたのか・・・
気になる方も多いかと思いますが、ゼクシィの「結婚トレンド調査2019」では、首都圏の式場で平均16,100円となっているそうです*
相場に関してはこちらの記事で深掘りしています♪
コースの種類・ランクはどのくらいあるの?
お料理に関しては、種類もランクも本当に式場によってさまざまですが、一般的に種類は4~5つ用意されているところがほとんどです。
- フランス料理
- イタリア料理
- 和食
- 中華料理
- 折衷料理
この中で多く選ばれるのはやはりフレンチコースですね♪
ランクに関しても式場によって異なりますが、大体4~6つのランクが用意されていることが多いようです。
お料理はいくらのコースにした?卒花がレポート!
お料理は直接的にゲストへおもてなしの気持ちが伝わるものなので、最もこだわりたいポイントですよね。
どのコースにするべきなのか意外と迷ってしまうもの・・・。
そんなときこそ先輩花嫁のレポートが役に立つと思っています!
ついこの間花嫁を卒業した私が、実際に用意されている式場のコースを公開しながら、体験談や選び方を伝授していきますのでぜひご参考ください♪
式場にはいくつのコースがあった?値段・内容・味は?
少し見づらいかもしれませんが、こちらが実際に式場から渡されたコースの詳細になります。
5つのコースに合わせて、完全オーダーメイドのオートクチュールメニューも用意されている感じですね!
値段をまとめてみると・・・
- 13,000円+税
- 15,000円+税
- 17,000円+税
- 19,000円+税
- 21,000円+税
となっていて、ワンランクアップ毎に2,000円高くなっています。
品数に関しては一番安いコースのみ6品、あとは全て7品になっていて、見ての通りランクアップする毎にメニュー名が豪華になっています(笑)
お料理の質に関してはあまりイメージが沸かないかもしれませんが、名前をよ~く見てみるとわかりやすいですね!
例えば、魚料理を比較してみると・・・
15,000円のコースは「真鯛のポワレ」に対して、17,000円のコースは「オマール海老と真鯛」になっていて、質やボリューム感は一目瞭然ですね。
あとはメインのお料理も比較してみるとわかりやすいのですが、15,000円のコースは「牛腿肉のロースト」に対して、17,000円のコースは「国産牛ロース肉のロティ」となっています。

“国産牛”って書いてあるだけで質の良さを感じる・・・
あくまでメニューは一例ですが、こうやって一品一品しっかり確認してみると違いなどがわかりやすいです*
いくらのコースにした?
※ゲストに提供した実際のお料理の写真です。
最初は17,000円のコースを検討していたのですが、全体的な予算が少し跳ね上がってしまったので、15,000円のコースに決定しました。
ちなみにこの時期は消費税が8%だったので、税込み16,200円のコースになりますね。
15,000円のコースにするにあたって、
- 「これだと安すぎるのかな?」
- 「ゲストにケチだと思われたらどうしよう・・・」
と、正直不安に思っていた部分もありました・・・。

結婚式を挙げたことがある友達にいくらのお料理を選んだのか聞きまくったり、ネットで相場を調べまくったりしていました(笑)
やっぱりゲストにどう思われるのかって気になっちゃいますよね。
いろいろな人に相談をしたり、ネット情報を参考にしたりして、15,000円のコースを選ぶことにしました。
メイン料理だけをランクアップ
※ゲストに提供した実際のお料理の写真です。
ただ、15,000円のコースのメイン料理が「牛腿肉の低温ロースト」というのが個人的に少し気になってしまって、ここだけワンランクアップすることに。
17,000円のメイン料理は“国産牛”と名前がついていて質が良いし、それだけでもおもてなしが伝わればいいな・・・という思いからです。
ちなみに料金に関しては、+1,000円で一品ランクアップができる仕組みになっていました。
「+1,000円なら、+2,000円にして普通にランクアップした方がよくない?」とも思ったのですが、たかが1,000円されど1,000円。
ゲストの人数が50人ほどいたので、これだけでも50,000円の節約です。大きいですよね。
味はどうだった?ゲストの感想は?
※ゲストに提供した実際のお料理の写真です。
味は式場によってかなり違いがあると思うのですが、ゲストからのウケはかなりよかったです!
特に自分から「お料理はどうだった?」とかは聞いていないのですが、ゲスト数名から「お料理がすごくおいしかったよ!!」と感想をいただきました。
実際に頂いたLINEの内容もお見せしちゃいますね♪
2つめのLINEは兄からのメッセージなのですが、お世辞感が全くなくて嬉しかったのを覚えています(笑)

こうやって感想をいただけると、一生懸命悩んで選んでよかったなぁと思いますよね!
私の式場では、披露宴中にゆっくりお料理を食べられない新郎新婦のために、式後にワンプレートでゲストと同じ当日のお料理を出してくれます。
※実際にブライズルームに出してもらったお料理です
実際に食べてみたのですが、本当に美味しかったです!
「15,000円のコースで大丈夫かな・・・」という不安も最初はありましたが、内容も豪華だったので安心しました。
味や量、質などに関しては式場によってかなり変わってくるとは思いますが、2番目のコースでもしっかりした作りのお料理を提供してくれるところが多いと思いますよ♪
デザートビュッフェもつけました
※実際のデザートビュッフェの写真です
本来検討していたコースをワンランク下げた代わりに・・・といってはあれなのですが、私達はデザートビュッフェもつけました。
若い年齢層のゲストが多い方は、かなり喜んでくれるので、“お料理をワンランク落とす代わりにデザートビュッフェをつける”という方法はおすすめです!
若いゲストは質よりも量でおもてなしの気持ちが伝わりやすいですし、当日も友人たちはかなり喜んでくれました。
実際のデザートビュッフェの写真なのですが、いつ見ても可愛い・・・
反対に、年齢層が高いゲストが多い場合は、デザートビュッフェに費用を回す分、質を重視してランクアップの方が良い場合もあります。
デザートビュッフェはコース料理のあとなので、「お腹がいっぱいで食べられなかった・・・」という場合もありますからね。
そういったように、ゲストの年齢層に合わせてお料理のチョイスをするのもひとつの選び方だと思います*
ゲストに満足してもらう!披露宴のお料理の選び方
ゲストに満足してもらえるようなお料理の選び方をまとめていきます*
これからお料理のコースを選ぶという方はぜひご参考ください♪
実際に提供されるお料理を試食する
すでに式場を契約してしまった!という方でも、式場によっては実際に提供されるお料理を試食できるイベントを開催している場合があります。

コース料金はかかりますが私の式場でも試食会がありましたよ♪
式場によっては、それぞれのランクのお料理を食べ比べできるイベントが開催されている場合もあるので・・・
こういった機会にはぜひ参加をしましょう。
やっぱり自分が試食をして味を確かめるのが一番です。
これから式場を決める方は、ブライダルフェアで試食会が行われているところもたくさんあるので、そちらに参加するのをおすすめします*
普段食べられないような食材が入ったコースを選ぶ
ゲストが喜んでくれるポイントとして、「普段ではあまり食べられないような食材があると嬉しい!」という声を良く聞きます♪
- フォアグラ
- トリュフ
- オマール海老
- 金目鯛
- 黒毛和牛
など、高級食材が入った料理は喜んでもらいやすいです。
大体コースに1つか2つくらいは入っているかと思いますが、用意されているランクで一番安いコースの場合入っていないこともあるのでチェックしてみてくださいね!
年配の方でも食べやすい料理にする
年配の方が多い場合は、そういった方でも食べやすいメニューを選びましょう。
例えば、濃すぎる味や脂っこいものなどは年配の方はあまり好みません。
料理によって味付けも変わってくるので、プランナーやシェフに味付けの詳細などを聞きながら選びましょう。
もし、どうしても濃い味付けのものが続くようなメニューになってしまう場合は、最後にお口直しとしてお茶漬けをつけたりするのもおすすめです。
まとめ
式場選びの際に「特にお料理をこだわりたい」という方は多いはず。
お料理は式場によって味や量、質などが変わってくるので、式場探しの際には試食会に行ってみるのをおすすめします。
これからお料理のメニューやコースを選ぶという方に、ぜひ私のレポートが参考になれば嬉しいです*
記事ID:745
コメント