
式場でカメラマンを依頼すると、本当に高くてびっくりしちゃいますよね!
外注でのカメラマンの持ち込みを検討している花嫁も多いのではないでしょうか?
実は、持ち込みカメラマンはブライズルームやメイク室の入室が禁止されていることがあります。
そうなると“お支度ショット”が撮影できず、困ってしまいますよね。
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
今回は、持ち込みカメラマンのブライズルームの入室が禁止されている場合に、お支度ショットを撮る方法について紹介していきたいと思います。
目次
なんで式場は持ち込みカメラマンのメイク室への入室を禁止しているの?
そもそも、「持ち込みカメラマンはブライズルームへの入室禁止」ではなく、「“式場スタッフ以外の人”はブライズルームへの入室禁止」というルールを決めている式場が多いような気がします。
実際に、私が式を挙げた式場もそうでした。
では、なぜ式場側はスタッフ以外の人のブライズルームの入室を禁止しているのでしょうか?
考えられる理由は、2つあります。
式場カメラマンを手配してもらうため

式場スタッフ以外はブライズルームへの入室を禁止しているため、お支度ショットなど撮影されたい場合は、式場カメラマンを手配していただくことになります。
これは、私が実際に式場側に言われた言葉です。
やはり、式場側もビジネスとしてやっているわけですから、持ち込みカメラマンなどを手配されて売上が下がってしまうことを懸念しているのですね・・・。
貴重品紛失などがおこってしまった場合責任が取れないため
実際に式場の方に「なぜ式場以外のスタッフはブライズルームに入れないのか」を聞いてみたところ、

貴重品が紛失してしまったときなどに責任を負うことができないからです。
という返答が返ってきました。
持ち込みカメラマンも企業なのでまさか窃盗する・・・などはあり得ないとは思いますが、万が一のことを考えて禁止にしているようです。
たしかに私が実際に利用したブライズルームも、逐一鍵がかかっていました。
基本的に新郎新婦の荷物はブライズルームで保管することになるので、そういった理由であれば仕方ないのかもしれませんね。
持ち込みカメラマンの入室が禁止されているブライズルームでお支度ショットを撮る方法
持ち込みカメラマンがブライズルームの入室を禁止されている場合でも、いくつかお支度ショットを撮る方法はあります。
せっかく一生に一回だけの結婚式なのですから、お支度ショットだってしっかり残しておきたいですよね。
諦めずに、ぜひ下記の方法を実践してみてください!
プランナーに直接交渉してみる
やはり一番いい方法は、プランナーに直接交渉する方法になります!
まずは、なぜブライズルームの入室を禁止しているのか理由を聞いてから交渉すると上手くいきやすいです。
例えば「貴重品紛失などの責任が負えない」という場合であれば、「その点については大丈夫なので・・・」と相談してみましょう。
基本的に契約後のプランナーは、結婚式が新郎新婦の理想の形になるようサポートしてくれるため交渉に応じてくれることもあります。
ダメ元でも、もう一度「どうしてもお支度ショットが撮りたいので・・・」と交渉してみましょう!
ブライズルームではなく別の場所で撮影する
ブライズルームやメイク室でお支度が終えた後、式場の別の場所で“お支度ショット風”の撮影をするのも検討してみてください。
例えば・・・
- 控室
- ゲスト用更衣室
などで撮影できる場合があります。
ただしこの場合は、撮影のための場所を確保しなければいけないので、事前に式場に確認を取りましょう。
また、控室やゲスト用更衣室を使用する場合、ゲストが来る前から撮影に入らなければいけないので、二人の入り時間が少し早くなる可能性もあります。
宿泊しているお部屋でお支度をして撮影する
ホテル挙式であれば、ブライズルームではなく宿泊しているお部屋でお支度ショットを撮影するのもおすすめの方法です♪
宿泊しているお部屋の写真も記念に残せるし、一石二鳥ですね。
結婚式前夜からの宿泊が必要になりますが、ホテル挙式の場合、契約時にスイートルームの宿泊が特典でついてくることがほとんどなので心配する必要はないと思います。
ただ、お支度をお部屋でする場合、式場からの許可が必要になるので、あらかじめしっかり確認しておいてくださいね!
また、お支度ショットを撮影する場合は、ヘアメイクの協力も必要になるので、こちらもあわせて確認しておきましょう。
両親・友人に頼んで撮影をしてもらう
基本的にブライズルームの入室は式場スタッフと新郎新婦以外禁止されていますが、場合によっては両親や友人のみ許可してくれるケースがあります。
私も、結婚式当日、母に渡さなければいけないものがあったのでブライズルームまで来てもらいました。
特に両親であれば一時的に入室を許可してくれることがほとんどなので、「お支度後に両親と写真を撮りたい」とお願いをすれば交渉にも応じてくれるでしょう♪
プロの写真とは少しクオリティが落ちてしまいますが、一眼レフやミラーレスなどであれば素人でもそれなりの写真が残せます。

今ではスマホでも十分綺麗な写真が撮影できますよ!
ただし注意点としては、あまり長時間の確保はできないと思うので、どんなショットを撮ってほしいのか、あらかじめ両親に伝えておくことです!
写真撮影またはビデオ撮影だけ式場カメラマンに依頼する
式場側が「スタッフ以外は入室をお断りしています」の一点張りで、諦めるしかなさそう・・・というときは、
写真撮影またはビデオ撮影どちらかだけを式場のカメラマンにお願いするのもひとつの方法だと思います♪
実際、私自身も、契約時にビデオ撮影を無料特典としてつけてくれていたので(一番安いプランでしたが・・・)
お支度ショットは式場のビデオカメラでのショットで我慢をしました。

本当は写真も欲しかったんですけどね。ビデオがあればスクショでも対応できそうだったので。
式場カメラマンは基本的にすごーく高いですが、一番安いプランであれば10~15万円くらいで依頼ができるかと思います。
カット数が少なくて満足できないのであれば、追加で持ち込みカメラマンを依頼すれば問題ありません♪
もしまだ契約前の段階であれば、写真撮影の一番安いプランを特典としてつけてもらうよう交渉してみるのも良いと思います!
後日、後撮りでお支度ショットを撮影する
上記の方法でもお支度ショットが撮影できなそうであれば・・・
後日後撮りでお支度ショットを撮影するのもひとつの方法です。
正直、結婚式当日はバタバタしているので、あまりゆっくりお支度ショットを撮影することができません。
せっかくおしゃれな写真を残したかったのに、思った以上に時間がなくて満足いく撮影ができなかった・・・
なんてことになってしまったらもったいないですよね。
だからこそ、後日ゆっくり撮影できる後撮りが結構おすすめです♪
後撮りであれば写真撮影が主役になるので、ドレスの乱れやメイクの細かい部分などもしっかり治して、より綺麗な写真が残せます。
まとめ
持ち込みカメラマンのブライズルームの入室が禁止されている場合でも、お支度ショットを撮影する方法はたくさんあります♪
式場によっては断られてしまうケースもあるかもしれませんが、相談するのはタダなので、積極的に交渉してみましょう!
ぜひ今回紹介した情報を参考にして、素敵なお支度ショットを撮影してくださいね!
記事ID:647
コメント