最近では、招待状の宛名書きを手書きにする方が増えてきましたが、綺麗にバランスよく宛名を書きたいなら印刷もおすすめの方法です*
式場に依頼をして印刷してもらう方法もありますが、それだと費用がかかってしまうので、できれば自分で印刷をして節約をしたいもの。
そこで今回は、結婚式招待状の宛名の印刷方法を詳しく説明していきたいと思います!

パソコンがあれば、誰でも簡単に10分でできる方法です!
便利な無料テンプレートもいくつか紹介していきますのでぜひご参考ください♪
手書き用の手本・テンプレートとして印刷方法が知りたい!という方にもおすすめです!
目次
招待状の宛名を印刷するのはマナー違反?
なんだかんだで、宛名書き=手書き というイメージが根強いですよね。
筆耕を依頼するべきか・・・と悩んでいる方も多いかと思いますが、決して印刷がマナー違反というわけではありません!
特に招待するゲストの人数が多いと1枚1枚手書きをするのはとても大変です。

最近では、カジュアルな結婚式をする方はあえて印刷を選ぶという方も!
「印刷はマナー違反」「印刷は失礼」ということは決してないので、印刷を検討されている方も心配せずに準備に取り組んでくださいね!
先輩花嫁は宛名を手書きした?印刷にした?
「みんなのウェディング」で行われた宛名書きに関するアンケートでは、全体の36%の方が印刷を選んだという結果に!
10人に3人は印刷を選んだということですから、思ったより多い割合ですよね!
全体を見ると手書きを選ぶ人の方がまだ多いですが、印刷を選んだ方も多くいます。
「本当に印刷でもいいのかな・・・」と不安になっている方もいるかもしれませんが気にしなくてもOK!
気持ちを込めて印刷していきましょう!
ソース元:https://www.mwed.jp/articles/11224/
宛名を手書きする場合の書き方やマナーについては下の記事をご参考ください♪
超簡単!招待状に宛名を印刷する方法・やり方
まずは、招待状の宛名を印刷するためにはパソコンでテンプレートを作る必要があります。
Excel(エクセル)とWord(ワード)が必要になるので、あらかじめダウンロードしておきましょう!
宛名をExcelにまとめる
まずはExcelに宛名のデータをまとめていきます!
- 1行目はタイトル
- 2行目からは実際の宛名
- 住所1で入りきらない分を住所2に記入
- 「様」などの敬称も忘れずに

返信ハガキの情報を頼りに住所録を記入し保存しましょう!
Wordでテンプレートを作る
住所録が作成できたら、Wordを開き、①「差し込み文書」→②「差し込み印刷の開始」→③「封筒」の順に選択していきます。
印刷オプションが開くので、該当する封筒サイズを選択してOKをクリック。
次に、①「差し込み文書」→②「宛先の選択」→③「既存リストを使用」の順に選択していき、先ほど保存したExcelの住所録を開きます。
「差し込みフィールドの挿入」をクリックし、レイアウトを決めていきましょう。
先ほどExcelで保存した住所録の1行目が表示され、選択するとWord上の封筒の上に追加されます。
このようにレイアウトを作成していきましょう!
「結果のプレビュー」をクリックすると、実際に印刷される仕上がりを確認することができます。
プレビューを確認しながらレイアウトを綺麗に作成していきましょう!
レイアウトが完成したら、右上の①「完了と差し込み」→②「個々のドキュメントの編集」をクリックします。
タブが表示されるので、③「すべて」→④「OK」の順でクリックします。
住所録に登録されているすべての宛名がプレビューとして表示されるので、バランスなどを確認して編集が必要な場合は微調整していきましょう。
ちなみに、「表示」→「並べて表示」を選択すると見やすくなりますよ*
これで印刷の準備は完了!
そのまま印刷をすればOKです♪
おすすめの無料テンプレート3選
- WordやExcelが上手く使えない!
- 招待人数が多くて1枚1枚印刷するのは結構時間がかかる・・・
そんな方は、下記の無料テンプレートがおすすめ!
もともとテンプレートが形になっているので名前を変更して印刷するだけでOK!

上記のように自分でレイアウトを作る必要がないので楽ちんです♪
無料でダウンロードすることができるのでぜひお試しください*
自宅にExcel・Wordがない場合どうしたらいい?
- そもそもパソコンを持っていない…
- 自宅のパソコンにExcelとWordが入っていないんだけど…
そんな方は漫画喫茶やインターネットカフェの利用がおすすめです!
漫画喫茶やインターネットカフェで利用できるパソコンには、基本的にExcelやWordなどの機能が携わっています。

私も満喫のパソコンを使い履歴書を作って印刷したことがありますよ!(笑)意外と便利♪
USBやSDカードを持っていき、漫画喫茶のパソコンを使ってテンプレートのデータを作り保存しましょう!
印刷機のある漫画喫茶であれば、その場で印刷をして招待状を持ち帰ることもできるので便利ですよ!
まとめ
今回は、招待状の宛名の印刷方法と便利な無料テンプレートを紹介していきました。
文章で見ると宛名の印刷方法は少し難しく感じますが、実際にやってみるととっても簡単です。

WordやExcelの使い方に慣れていない方でも紹介した手順で行っていけば、簡単に宛名印刷ができますよ!
WordやExcelを使うのが面倒!という方は、紹介した無料テンプレートを使ってみる方法もおすすめです。
また、自宅にパソコンがないという方は漫画喫茶などを利用してみてくださいね。
記事ID:2879
コメント