結婚式の準備が始まったら、まず招待状の作成が必要になります。
最近では節約のために招待状を手作りする花嫁も多いですが、招待状の準備で最も重要視してほしいのが宛名書きのマナーです!
宛名は招待状を受け取ってすぐに目に入る部分だからこそ綺麗に書きたいもの。
そこで今回は宛名書きのマナーや注意点をはじめ、綺麗にバランスよく書く裏技やコツを紹介していきたいと思います!

インスタで見つけた実際の花嫁のアイディアも掲載中!
ぜひ参考にしてみてくださいね*
目次
結婚式招待状の7つの宛名書きの書き方基本マナー!
まずは、基本的な宛名書きのマナーからチェックしていきましょう!
毛筆・筆ペンを使う
招待状の宛名は、毛筆・筆ペンいずれかを使うのが基本的なマナーです。
日本には昔から「お祝い事は濃く太く」というしきたりがあります。
宛名は自分で書く人が多いですが、苦手な方は式場やネットで筆耕をお願いする方法がおすすめ!
また、最近では印刷をする方も増えてきていますが、決してマナー違反というわけではありません。
特に招待する人数が多いと一枚一枚手書きで書くのは大変ですから、印刷も検討してみてくださいね。

カジュアルな結婚式をする方であえて印刷を選ぶ方も多いみたいです!
自分の結婚式のスタイルに合った方法で宛名書きをしていきましょう!
![]() |
【メール便なら送料240円】ぺんてる筆ペン染料 中字 XFL2L 価格:280円 |
![]() |
【豊橋筆15】 細筆 メス いたち毛 小 3.0mm×16mm 小筆 『鼬 書道用品 書道筆 毛筆 細字 面相』 価格:2,200円 |
![]() |
桐箱入り硯セット(大)「柏水敬白」(携帯用/書道具セット/すずりセット)【メール便も可能】 価格:1,958円 |
洋封筒を使う
式場スタッフからも説明があるかとは思いますが、結婚式の招待状は、横長の洋封筒を使うのが基本マナー。
封入口が広いため、案内状や返信はがきを入れるのに適しています。
縦長の封筒は和封筒になり、結婚式の招待状には適していません。
手作りキットなど購入する場合はもともと洋封筒が付いているとは思いますが、自分でDIYされる場合は洋封筒を選ぶよう注意しましょう!
敬称は立場で使い分ける
宛名の敬称は一般的に「様」で書きますが、立場によって使い分けるのが基本です。
相手の夫婦どちらも面識がある場合、夫婦連名で「名前+様」で宛名を書きます。
奥さんと面識がない場合は、旦那さんの名前に「奥様」「御奥様」「令夫人」などと添えるのがマナーです。
基本的には家族全員の名前を連名で書きましょう。
小学生以下の子供を招待する場合の敬称は「くん」「ちゃん」にします。
また、招待する家族が4名以上になる場合は連名ではなく「御家族様」とまとめるのが一般的です。
上司や取引先など、招待状を自宅ではなく会社へ郵送する場合は、会社名、肩書、名前を書くのがマナーです。
縦書きの場合は、役職・肩書きを名前の左側に。
横書きの場合は、役職・肩書きを名前の上に書きます。
会社名は正式名称をしっかり記入しましょう。(株)など略称するのはNGです!
役職・肩書を名前の前に書くため、敬称は「様」だけで問題ありません。
「○○社長様」「○○部長様」という書き方は二重敬語になるので要注意!
恩師や先生を招待する場合の宛名は、「先生」「教授」などでもOK。
最近では「様」と書く人も多いですがマナー違反というわけではありません。

私も先生を招待しましたが「様」と書きました!間柄や関係性で決めると良いですね。
招待状を自宅ではなく勤め先(学校)などに郵送する場合は、「校長 ○○様」「教頭 ○○様」にように肩書きも名前の横にしっかり明記しましょう。
「〒」は書かない
手紙を送る時などは「〒」のマークを書くことがありますが、招待状の宛名には書かないのがマナー。
洋封筒には郵便番号欄がないことが多いですが、その場合は住所の上に書けばOKです。
インクがかすれないように書く
宛名書きは基本的に、毛筆・筆ペンいずれかで書きますが、墨がかすれないように丁寧に書いていきましょう!
墨が薄かったりかすれてしまったりすると縁起が悪くなってしまいます。
相手の名前・漢字・肩書は間違えないように
社会人としての基本マナーですが、相手の名前や漢字、肩書などは間違えないようにしましょう。
間違えて送ると失礼になることはもちろん、「指摘するべきかな?」と相手に気を遣わせてしまうことにもなります。
特に肩書は、あなたが知らないうちに昇進や異動をしていて変わっている場合も。
肩書を間違えて送ってしまうのもとても失礼になってしまうので、必ず事前に本人に確認するようにしましょう。
案内状と宛名の向きは揃える
案内状と封筒の向きは基本的に同じにした方が統一感が出ます。
縦書きの案内状であれば宛名も縦書きに、横書きの案内状であれば宛名も横書きに。
バラバラにしてしまうとバランスも悪くなり見栄えもあまりよくないので、できれば統一するようにしましょう。
宛名書きの正しい書き方!縦書き・横書き別
宛名書きの書き方を、縦書き・横書き別に紹介していきます。
縦書き
- 切手は左上に貼る
- 郵便番号は右上に横書きする
- 住所は右端に書く
- 名前は中央に大きく書く

住所が2列になる場合は、2列目を少し下げて書くと綺麗に見えます!
縦書きは数字を漢数字にすると◎
裏面は差出人(新郎新婦)の住所と名前を書きます。
【入籍済の場合】
- 苗字は一人分
- 新婦の横に旧姓を書く
【同居している場合】
【住所が別の場合】
横書き
- 切手は右上に貼る
- 郵便番号と住所の書き始めは頭を揃える
- 名前は中央に大きく書く
横書きの場合、番地は数字にすると◎
【入籍済の場合】
【同居している場合】
【住所が別の場合】
住所は名前より少し小さめに書きましょう!
住所が2列にいなる場合は、2列目をさらに小さめの文字で書くと綺麗です。
招待状の宛名書きに関するQ&A
招待状の宛名書きに関する質問をまとめていきます。
手渡しをする場合でも住所を書く必要はある?
招待状は手渡しが最も丁寧な渡し方だとされています。
手渡しをする際の宛名の書き方は、封筒に名前だけでOK。
住所を書いてしまうと「郵送するつもりだったけど会う予定ができたからついでに渡した」と思わせてしまうことがあるので要注意です!
住所が長い場合は省略してもいいの?
宛名書きは、裏面に差出人(新郎新婦)の住所も書く必要があります。
差出人の住所が長く大変な場合はマンション名など省略してもOKです。
実際の花嫁への宛名書きに関するアンケート結果
「みんなのウェディング」で行われた宛名書きに関する花嫁へのアンケート結果を共有いたします*
招待状の宛名は手書き?印刷?
半数以上の花嫁が宛名書きは手書きにしたのだそうです。

気持ちを込めて送りたいから手書きにした!という声が多かったようです♪
宛名を印刷する方法については下の記事をご参考ください♪
筆耕を依頼した?
宛名書きを手書きにした花嫁のほとんどが筆耕を依頼せず自分たちで行ったそうです。
筆耕は1枚150円~200円ほどかかり、ゲスト全員にとなるとかなりの金額になってしまいます。

節約のためにも、自分で手書きを頑張りたいですね!
ソース元:https://www.mwed.jp/articles/11224/
自分で綺麗に手書きができる!宛名書きの裏技を公開!
- 自分で手書きをしたいけど字が汚くて自信がない
- 筆耕をお願いすると高くついちゃうし・・・
- バランスよく綺麗に書きたい!
そんなときにおすすめの宛名書きを綺麗にバランスよく書く裏技を紹介します!
すっかり有名な方法にはなっていますが、とても簡単に印刷レベルの綺麗な文字が手書きできる方法です。
裏技やコツはいくつか方法があるので分けて紹介していきますね。
ライトとクリアボックスを使った裏技
Instagramでも最も有名な裏ワザです。
やり方は、ピアリーのInstagramにてわかりやすい投稿があるのでこちらをどうぞ♪
LEDライトやクリアボックスは100円ショップで購入できるのでお金もそこまでかかりません。

実際に私もこの方法で宛名書きをしました!

本当に綺麗に書けていたよね!
iPhoneやiPadなどタブレットを使った裏技
iPadやパソコンにWordが入っている方は、それを利用した裏技もおすすめ!
封筒をディスプレイに置き、マスキングテープで固定して文字をなぞるだけです!
ディスプレイに手が触れると画面が切り替わってしまうので、自動回転とタッチパネル機能をオフにしておきましょう。
パソコンやWordなどの機能がない!という方は、iPhoneのアプリを使った裏技もありますよ!
iPadやパソコンなどのディスプレイに比べるとバランスを取るのが少し難しいですが、字は綺麗に書けます!
App StoreやPlay ストアにて「宛名書き」と検索するとヒットします。

こちらのアプリ実際に使ってみました!広告が少しウザいですが無料で使える分には十分!ぜひ利用してみてくださいね。
★関連記事★
まとめ
宛名書きは招待状を受け取ったときに最初に目にするもの。
しっかりと基本的なマナーを守って相手に失礼のないようにしましょう!
- 毛筆・筆ペンを使う
- 洋封筒を使う
- 敬称は立場で使い分ける
- 「〒」は書かない
- インクがかすれないように書く
- 相手の名前や漢字を間違えないように
- 案内状と宛名の向きは揃える
など、守るべきマナーは確認しておけさえすれば簡単なマナーです!
宛名の正しい書き方やバランスよく綺麗に宛名を書く裏技・コツなども紹介していきましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
記事ID:2841
コメント