結婚式欠席の招待状返信マナー!理由の書き方・メッセージ文例まとめ

招待状
スポンサーリンク

やむを得ない事情で結婚式を欠席しなければいけないとき。

返信はがきの書き方についてお困りの方も多いのではないでしょうか?

  • 理由はしっかりと書くべきなのか
  • どんなメッセージを添えればいいのか

など、欠席するからこそ相手に失礼のないように返信はがきを送りたいもの。

今回は、そんな欠席の返信マナーについて詳しく解説していきます!

 

スポンサーリンク

結婚式を欠席する場合の基本的な返信マナー

まずは、欠席する場合の基本的な返信マナーについてチェックしておきましょう。

ぴのこ
ぴのこ

相手に失礼のないようにしっかり確認しておいてくださいね!

 

即返信はNG!

結婚式の招待状は通常2~3ヶ月前に届きますが、すでに予定が入ってしまっている場合もありますよね。

出席できないことが例え明確であっても、即返信してしまうことは避けましょう。

すぐに返信をしてしまうと新郎新婦に「私たちに会いたくないのかな」「そもそも出席する気がないのでは」と思わせてしまいます。

招待状が届いたらまずは電話やメールなどでお祝いの言葉を伝え、その際に「もしかすると欠席になってしまうかもしれない」ということをワンクッション伝えておきましょう。

また、このときいつ頃返事ができるかの目安も伝えておくとより丁寧です。

ぴのこ
ぴのこ

あらかじめお祝いの言葉を伝えておくと誠実な気持ちが伝わります。

ただし、期限ギリギリになってしまわないように要注意!

返信があまりに遅いと返って迷惑になってしまいます。

欠席をする際は、招待状が届いてから1週間を目安にして返信できるようにしておくといいでしょう。

 

欠席の返信はがき書き方マナー

 

①欠席に丸をつけ「ご」に二重線を書く

見落としがちですが、「ご欠席」の「ご」はあなたに対する敬語なので二重線で消します。

縦書きの場合は、縦線か斜め線でOK。

欠席の上に文字を付け足して「残念ながら欠席させていただきます」と記入するとより丁寧な気持ちが伝わります。

ぴのこ
ぴのこ

「ご出席」にも二重線を付け足すのを忘れずに!

 

②自分への敬称に二重線を書く

名前や住所を記入する際、「ご芳名」や「ご住所」の「ご芳」「ご」も二重線でしっかり消しましょう。

ぴのこ
ぴのこ

「ご芳名」の敬称は「ご芳」までなので忘れないように要注意!

英語などで「Name」「Address」と記入されている返信はがきであれば二重線は書かなくてもOKです。

 

③メッセージを添える

返信はがきの空きスペースにメッセージを添えるとより丁寧です。

  • 結婚に対するお祝いの言葉
  • 出席できなくて残念な気持ち
  • 出席理由

を書くようにしましょう。

 

④表面の「行」を消し「様」に書き換える

表面は新郎新婦の自宅に届くよう「○○行」というように記入されています。

「行」を二重線で消し、「様」に書き換えるのが基本的なマナーです。

新郎新婦の連名で書かれている場合は、一人だけではなく二人に「様」をつけるようにしてください。

 

⑤忌み言葉・重ね言葉、句読点は使わない

結婚式のようなお祝い事では、忌み言葉・重ね言葉・句読点は使用しないのが一般的なマナーです。

忌み言葉・重ね言葉は下記記事からチェック!

最近では気にする人も減ってきたのでそこまで頑なに守る必要もありませんが、できれば確認しておくとより相手への気配りに繋がります。

ぴのこ
ぴのこ

特に句読点はついつい見落としてしまいがちなので注意しましょう!

 

スポンサーリンク

欠席理由はしっかり記入するべき?

結婚式を欠席する場合、しっかりと理由を記入するべきです。

ただし、正直に理由を書いた方がいい場合と「やむを得ない事情で」という表現を使った方がいい場合があるので注意しましょう。

 

正直に理由を書いた方がいい場合

例えば、

  • 出産間近・出産前後
  • 身内の結婚式参加
  • 以前から決まっていた出張
  • 入学式など家族のお祝い事
  • 国家試験など重要な日

など、おめでたい理由や以前から決まっていた重要な予定がある場合など、相手側が納得できる理由ならしっかりと書いた方がいいとされています。

 

曖昧な表現をした方がいい場合

  • 弔事や忌中
  • 病気やケガ
  • 他の結婚式と日程が被ったとき
  • 事前に決まっていた旅行

などの理由であれば、上記のような曖昧な表現を使う方がいいです。

なお、身内に不幸があった場合は、四十九日を過ぎた忌明けであればお祝いの場に出ても問題ないとされています。

亡くなられた方が近親者であり、華やかな場に参加するのをためらってしまう場合は欠席しても問題ありません。

一年以内に身内に不幸があった場合は、家族に相談した上で出席か欠席かを決めていきましょう。

 

「忙しい」「多忙」「お金がない」の理由はNG

  • 仕事が忙しい
  • どうしてもご祝儀のお金が払えない

そういった理由で欠席をする方もいるかとは思いますが、その場合は「多忙で」「多忙につき」「金銭的な理由で」などと書くのは常識的にNGです。

このような理由の場合は、「やむを得ず欠席」という理由を明記し、お祝いの気持ちと出席できない残念な気持ちをメッセージとして書き添えるとより丁寧になります。

 

スポンサーリンク

欠席する場合の返信メッセージの文例

前述した通り、欠席する場合はお祝いと残念な気持ちをメッセージとして書き添えた方がより丁寧です。

シーン別に返信メッセージの文例をまとめていきますのでよろしければご参考ください。

相手との関係性に合わせて書き方を考えていきましょう。

ぴのこ
ぴのこ

仲の良い間柄であれば崩した書き方で問題ないですよ!

 

出産間近・出産前後の場合

ご結婚おめでとうございます
○○の晴れ姿を楽しみにしていましたが
子供が生後間もないので
残念ながら欠席させていただきます
当日お祝いはできませんが
おふたりの幸せをお祈りしています
結婚おめでとう
ご招待いただきありがとうございます
せっかくですが出産を控えているため
欠席させていただきます
結婚式の写真見せてね
末永くお幸せに

 

以前から出張が決まっていた場合

この度はご結婚おめでとうございます
以前から長期での出張の予定があり
残念ですが欠席させていただきます
おふたりの幸せを心よりお祈りしています
ご結婚おめでとうございます
せっかくお招きいただきましたが
あいにく当日に出張が入っていますので
残念ながら欠席させていただきます
お二人の晴れ姿を拝見できないのが残念です
末永い幸せをお祈りします

 

身内の結婚式に参加する場合

ご結婚おめでとうございます
せっかくご招待いただきましたが
親戚の結婚式と重なりまして
残念ながら欠席させていただきます
心ばかりですが別便でお祝いを用意しました
末永くお幸せに
ご結婚おめでとう
あいにく兄の結婚式と被ってしまい
欠席させていただきます
当日お祝いできないのが残念です
写真楽しみにしています
おふたりの末永い幸せをお祈りしています

 

家族のお祝い事がある場合

ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとう
あいにくその日は子供の入学式があるので
欠席させていただきます
おふたりの晴れの場を楽しみにしていたので残念です
長い人生ですが共に助け合い
素敵な家庭を築いてくださいね
ご結婚おめでとう
当日お祝いできることを楽しみにしていましたが
子供の卒業式と重なり 欠席させていただきます
別便でお祝いを用意しました
気に入っていただけると嬉しいです
末永くお幸せに

 

曖昧な表現で濁したい場合

弔事や忌中などの不祝儀、病気やケガ、他の結婚式と被ってしまったとき、事前に予定していた旅行があるときなど、曖昧な表現で濁したい場合は下記のようなメッセージの文例を参考にしてみましょう。

ご結婚おめでとうございます
せっかくご招待いただきましたが
やむを得ない事情があり残念ながら
欠席させていただきます
末永いおふたりの幸せを
心よりお祈りします
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとう
残念ですがあいにく先約があり
出席することができません
またあらためてお祝いさせてください
結婚おめでとう
せっかくお招きいただきましたが
当日はどうしても都合がつかず
出席が叶いません
別便でお祝いをお送りします
末永くお幸せに

 

スポンサーリンク

欠席をする場合はご祝儀や電報を送ってお祝いしよう!

結婚式を欠席する場合、ご祝儀や祝電を送ってお祝いの気持ちを形として贈りましょう。

招待された結婚式に出席できない場合のご祝儀の金額相場は、出席する場合のご祝儀の1/3程度が目安だとされています。

欠席時のご祝儀に関するマナーは下の記事でまとめていますのでご参考くださいね。

また、電報であれば、結婚式に出席できない場合でも当日にお祝いの気持ちを伝えることができます*

祝電の送り方やおすすめの電報サービスについて詳しく知りたい方は下の記事を確認してみてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

結婚式を欠席してしまう分、より相手に失礼のないよう返信マナーを守りましょう。

欠席理由は状況に応じて正直に書いた方がいい場合と濁した文章にした方がいい場合があります。

今回紹介したマナーや例文を参考にしながら、誠実をもって返信はがきを郵送しましょう。

ご祝儀や祝電でお祝いの気持ちを伝えることも忘れずに!

記事ID:2766

 

式場見学で最大75,000円のクーポンをGET!

式場探しサイト「プラコレ」から式場見学予約+来館+成約をすると、全員に75,000円分のクーポンがプレゼントされます!

さらに、プラコレからのご成約で特別割引として結婚式費用が100万円以上おトクになることも!

ここまで高額なクーポンがGETできるサイトはプラコレだけ!

おすすめポイント
  • 可愛くて使いやすいサイト
  • LINE感覚でアドバイザーに相談可能
  • 細かな希望に合った式場とマッチング

式場探し中の花嫁はぜひご活用ください♪

\75,000円がもらえるのは12月31日まで/

※ウェディング診断後にフェア予約ができます。


◆コロナで式場探しができない方へ◆ ◆12月のキャンペーン情報まとめ◆ お得な情報をまとめています↑↑
  • ブライダルフェア参加で6,000円GET
  • 式場決定で75,000円GET
  • 口コミ投稿で最大6,000円GET
  • 指輪購入で最大10万円GET
  • 500円でブライダルエステができる
キャンペーンのご予約はお早めに!
ブログランキングに参加しています!
良ければクリックお願いします♪

にほんブログ村 恋愛ブログ 結婚式・披露宴へ にほんブログ村

式場見学で最大75,000円のクーポンをGET!

式場探しサイト「プラコレ」から式場見学予約+来館+成約をすると、全員に75,000円分のクーポンがプレゼントされます!

さらに、プラコレからのご成約で特別割引として結婚式費用が100万円以上おトクになることも!

ここまで高額なクーポンがGETできるサイトはプラコレだけ!

おすすめポイント
  • 可愛くて使いやすいサイト
  • LINE感覚でアドバイザーに相談可能
  • 細かな希望に合った式場とマッチング

式場探し中の花嫁はぜひご活用ください♪

\75,000円がもらえるのは12月31日まで/

※ウェディング診断後にフェア予約ができます。


◆コロナで式場探しができない方へ◆ ◆12月のキャンペーン情報まとめ◆ お得な情報をまとめています↑↑
  • ブライダルフェア参加で6,000円GET
  • 式場決定で75,000円GET
  • 口コミ投稿で最大6,000円GET
  • 指輪購入で最大10万円GET
  • 500円でブライダルエステができる
キャンペーンのご予約はお早めに!
ブログランキングに参加しています!
良ければクリックお願いします♪

にほんブログ村 恋愛ブログ 結婚式・披露宴へ にほんブログ村

招待状結婚式の常識・基本・マナー
スポンサーリンク
シェアする
こだわり花嫁*ぴのこの結婚式ブログ

コメント