最近は、余興をしない結婚式が増えてきました。

私も余興なしの披露宴をしたひとりです♪
余興の時間があいた分、ゲストにより楽しんでもらうためにも何か別の演出やゲームなどを取り入れたいですよね!
今回は、余興の代わりになる演出アイディアを紹介していきます!
目次
そもそも余興なしってありなの?
なんだかんだで、「披露宴は余興をしなくちゃいけないもの!」というイメージを持っている方も少なくないと思います。
しかし、最近では余興をしない結婚式もかなり増えてきているようです!
「余興なしだとつまらないと思われちゃうかな?」と心配になってしまいますが、意外にも「余興がなくても十分楽しかった!」「余興がなくても気にしない」というゲストの声も多くなっています。
ちなみに、Hanayume(ハナユメ)の調査では、2組に1組のカップルは余興なしを選んだというデータがあるほど、最近では余興をお願いするカップルが減ってきているようですね!

私も余興なしの披露宴を行いましたよ!
余興をしない人の割合については、下記のページで紹介しているのでよろしければぜひ一読してみてください♪
余興なしのメリット・デメリットや余興をしない場合の実際の流れなどもまとめています!
余興をしない場合は代わりの演出やゲームが必要?
基本的に披露宴の進行は新郎新婦の自由です。
進行方法はプランナーと要相談になりますが、自分たちがやりたい!と思ったことを積極的に盛り込んでOKです。
ただし、余興をしないとなると、その時間のスケジュールがぽっかり空いてしまいます。
披露宴は通常2~2時間半あるので、余興をしない時間は代わりにできることを組み込みましょう!
とはいえ、必ずしも演出やゲームが必要というわけではありません!
例えば、オープニングムービーやプロフィールムービーなどのムービー系の時間を長めに取ったり、テーブルラウンドの時間を増やしたり、歓談時間を多めに取ってゲストに料理を存分に楽しんでもらったり、時間の配分を調整する方法もおすすめです。

私も余興なしでテーブルラウンドの時間を多めに取りました!ゲストとお話できる時間が増えてよかったですよ♪
余興なしの披露宴の代わりのアイディア8選!
余興をしない代わりに演出やゲームを取り入れたい!
そんな方におすすめのアイディアを紹介していきます!
ゲストにインタビュー

新郎新婦やお互いのゲストのことを参列者みんなに知ってもらいたい!
そんなときにぴったり!
お互いのゲストのことを知るキッカケになるアイディアです*
一人ずつマイクを回して軽い自己紹介をしてもらいます。
新郎新婦とのエピソードなんかを話してもらうのもいいかもですね!
ただしこういった演出が苦手な方も中にはいるので、ゲストの人柄やタイプを見て取り入れるかどうか検討してみましょう。
テーブルラウンドの時間を多めに取る
上でも少し触れましたが、テーブルラウンドの時間を多めにとるというのもおすすめのアイディアです!
実はテーブルラウンドの時間って意外と短め・・・。

招待人数にもよりますが、私の式場ではお色直し入場をしてからラウンドの時間が15分しかないと言われ、仕方なく親族とのフォトラウンドを諦めました。
披露宴においてゲストと触れ合える時間は思っている以上に短いです。
そのため、ゲストと直接顔を合わせてお話ができるテーブルラウンドの時間を多めに取っておくというのは、経験者の私からしてもとてもおすすめしたい方法になります。
新郎新婦エピソードビンゴ
こちらはInstagramにて見つけた演出アイディア!
普通のビンゴでも楽しいですが、新郎新婦についての質問を用意してクイズに答えながらビンゴをするという新しいゲームです*
- 何回デートをして付き合った?
- プロポーズの言葉は?
- 付き合って何年で入籍した?
- 新郎が好きな新婦の手料理は?
などの選択式の質問事項を番号付きで用意します。
あらかじめ空白のビンゴの枠が描かれたシートを用意しておき、質問番号をゲストにランダムに埋めてもらってから通常通りビンゴを行いましょう。
新郎新婦のことを知ってもらえるキッカケにもなる素敵な演出です♪

当選者にプレゼントなどを用意しておくともっと盛り上がりますよ!
サンクスムービー
オープニングムやプロフィール、エンドロールなどのムービーは定番ですが、ゲストに向けたサンクスムービーを流すアイディアも素敵です*
最近では映画のようなクオリティのムービーを作ってくれる業者もたくさんあります!

映画好きの新郎新婦であれば特におすすめ!
新郎新婦自ら出演をして映画のようなムービーを自作するのも素敵ですよね!
サンクスムービーを業者に依頼したい場合は、「ココナラ」がおすすめです!
個人でやっている方も多いのでよりオリジナリティ溢れるムービーを作ってくれる方も多くいます。
通常の業者よりも低価格でムービー作成の依頼ができるのも魅力的!
安ければ10,000円台で依頼できる場合があります!
ウェディングケーキを使った演出
ウェディングケーキのケーキ入刀に行う“ファーストバイト”は定番演出ですが、これをもう少し盛り上げる「○○バイト」のアイディアもおすすめです*
- お世話になった方を指名してケーキを食べさせてあげる「サンクスバイト」
- 今までご飯を作ってくれていたお母さんにケーキを食べさせてあげる「ラストバイト」
- 両家のご両親やご兄弟夫婦に食べさせあいのお手本を見せてもらう「お手本バイト」
などなどアイディアは盛りだくさんです♪

私は兄弟夫婦にお手本バイトをしてもらいました!意外と盛り上がりましたし素敵な写真が撮れましたよ~♪
○○バイトの演出は3~5分ほどで終わるので、余興の代わりの演出としてもぴったりです!
新郎新婦によるオリジナル演出
余興ではなく、あえて新郎新婦がゲストに向けてオリジナル演出を考えるのも素敵なアイディア!
例えば、楽器をやっているカップルであれば生演奏を披露したり・・・
この日のためにダンスを練習したり・・・
漫才を披露したりするのも面白いかもしれませんね!
新郎新婦はいろいろな準備があるので大変かもしれませんが、ゲストが喜んでくれますし盛り上がること間違いなしです!
プロによる余興
思い切ってプロに余興を依頼するのも定番のアイディアです*
例えば、プロによる生演奏であればゲストに食事をより楽しんでもらえる演出になりますし、芸人を呼んで思いっきり盛り上げてもらうのもおすすめですよ!
お金はその分かかりますが、確実に盛り上がること間違いなしのアイディアです。

特にテレビに出ているような芸人さんを呼ぶことができれば、ゲストにとっても新郎新婦にとっても忘れられない思い出になりそうです!
デザートビュッフェ
今や結婚式の定番演出になりつつあるデザートビュッフェですが、意外に時間がなくて取り入れることができなかった・・・という人も中にはいるようです。

私もデザートビュッフェを行いましたが20分間しか時間が取れず、ゲストにゆっくり楽しんでもらうためにもせめてあと5~10分くらい確保しておきたかったです・・・
そのため、余興の代わりとして取り入れるのにおすすめ!
披露宴のフィナーレ前に行われるデザートビュッフェでは、「お色直しをした新郎新婦さんと写真を撮ろう!」とゲストがはりきってくれる時間でもありますし、お話をしていたり写真を撮っていたりすると意外と時間がなくてデザートを思う存分楽しめなかったり・・・
披露宴の時間帯は意外と限られています。
だからこそ、時間に余裕をもって取り入れたいですね!
余興なしの披露宴を盛り上げるポイント
余興なしの披露宴でも、代わりの演出を取り入れたり各演出の時間を多めに配分したりすることで、十分に盛り上げることができます*
もし、代わりの演出を取り入れるのであれば、ゲストの立場になってどんな演出がいいのかを考えてみましょう!
せっかく自分たちのために足を運んでくれたゲストたちにつまらないと思われないような工夫をすることが大切なポイントです*
まとめ
今回は、余興なしの結婚式の代わりのアイディアを8選紹介していきました!
- ゲストにインタビュー
- テーブルラウンドの時間を多めに取る
- 新郎新婦エピソードビンゴ
- サンクスムービー
- ウェディングケーキを使った演出
- 新郎新婦によるオリジナル演出
- プロによる余興
- デザートビュッフェ
とにかくたくさんのアイディアがあり、余興なしでも披露宴は十分に盛り上がります!
披露宴をどう進行していくかは新郎新婦次第!
ぜひ今回紹介したアイディアを参考にして、素敵な披露宴をお過ごしくださいね♪
記事ID:2721
コメント