
式場スタッフへのお礼は○○を用意しました!
SNSでよく見かける光景ですが、「スタッフにお礼って必要なの?」と疑問に思っている方も多いのでは?
会場スタッフへのお礼を“心付け”といい、チップのようなイメージでプレゼントや現金を渡す習慣があります。
今回は、そんな心付けは本当に必要なのか、また、心付けを渡す場合の基本的なマナーなどを解説していきます!
目次
式場スタッフへの“心付け”とは?
心付けとは本来の意味は、お世話になる人・なった人に感謝の気持ちを示すために渡す金銭や品物のことを言います。

祝儀やチップと同じような意味合いでもあります!
プランナーやヘアメイク、司会、介添人など、大勢のスタッフにお世話になる結婚式でも、最近では心付けとして金銭や品物を渡すのが習慣になっています。
心付けって必要?お礼なしじゃダメなの?
結論から言うと、心付けは必ずしも渡さなければいけない・渡すのがマナーというような決まりは決してありません。
海外ではチップを渡すのが日常的ですが、日本ではなかなか心付けを渡す機会がないので迷っている方も多いでしょう。
マイナビウェディングで行われたアンケートでは、心付けを渡したという人が41.3%、渡さなかったという人が58.7%という結果になっています。
渡さなかった理由としては次のような意見があります。
- 心付けの習慣があるのを知らなかった
- もともとサービス料が含まれているから必要ないと思った
- 式場からお礼は必要ないといわれた
一方で渡した人の意見で多かったのは、「お世話になったので感謝の気持ちを示したかった」という意見が多かったです。

私も心付けを渡しました。かなり良くしてもらい結婚式準備がとても楽しい思い出となったので感謝の気持ちを伝えたかったからです♪
心付けは用意しなかったという方が半数以上いるので、必要ないと感じる方は無理に渡さなくても問題はないでしょう。
心付けは誰に渡した?半数以上がプランナーと回答
同じくマイナビウェディングで行われた「心付けを渡した人は?」というアンケートでは、プランナーが62%と半数を占め、ヘアメイク・着付けが42%、司会者が38%、キャプテン・会場スタッフが30%・・・というような結果になっています。
参考元:https://wedding.mynavi.jp/contents/press/detail/post-62/

私たちはあまり気を遣わせたくなかったので、「皆さんで食べて下さい」と全体に菓子折りを持っていきました。

加えて一番お世話になったプランナーには別途で小さなお菓子をプレゼントしました!
相手別!心付けの金額相場・渡し方・タイミングの基本マナー
心付けを現金で渡す場合、渡す相手によって若干差があります。
次の表を参考にしてみましょう。
相手 | 金額相場 |
---|---|
プランナー | 5,000円~10,000円 |
介添人 | 5,000円~10,000円 |
キャプテン・会場スタッフ | 3,000~10,000円 |
カメラマン | 3,000~10,000円 |
ヘアメイク、着付け | 3,000~10,000円 |
司会者 | 5,000円~10,000円 |
親族のヘアメイク、着付け | 3,000~10,000円 |
プランナーであれば、結婚式終了後や後日でも問題ありません。
タイミングの注意点としては、スタッフが仕事に取り掛かる前に渡すようにすること!
仕事中に渡すとバタバタしているので迷惑になってしまう場合があります。
結婚式当日はスタッフが挨拶をしにきてくれるので、そのタイミングで渡すのがベスト。

「今日はよろしくお願いします」と一言添えると丁寧です。
式が始まる前に渡せなかった場合は披露宴後に「今日はお世話になりました」と言って渡しましょう。
ただし、披露宴終了後は慌ただしかったり、次の式の準備があったりとバタバタしているのでできれば最初の挨拶時に渡しておけると良いですね。
また、当日タキシードやウェディングドレス姿でお金を渡すのはスマートじゃないから避けたい・・・という場合は、あらかじめ両親から渡してもらうようお願いしておくのもいいでしょう。
見落とさないように!心付けの事前準備と注意点
結婚式当日はふたりが思っている以上に朝からバタバタします。
心付けを渡しそびれた、渡し間違えてしまった、といったトラブルがないよう、事前準備を行っておくといいでしょう。
渡す人・渡す金額をリストアップ
渡し忘れがないように、渡す人の名前・役割・渡す金額をリストアップしておきましょう。
役割に関しては当日にならないとわからない場合もあるので、あらかじめプランナーに当日担当してもらうスタッフ名と役割を聞いておくと便利です。

特に心付けを両親に渡してもらう方はリストアップを忘れないよう作成しておきましょう!
ご祝儀袋・ポチ袋を用意
現金を渡す方は、ご祝儀袋やポチ袋を用意しておきましょう。
1万円以上はご祝儀袋、1万円以下はポチ袋に入れます。
ギリギリになって慌てないよう、式の10日~1週間前までには用意しておくようにしましょう。
渡し間違いがないようにご祝儀袋には宛名書きをしっかりしておくように!
ポチ袋は一般的に宛名を書かないので、名前を書いた付箋を貼っておくといいでしょう。
新札を用意
心付けで現金を渡す場合は新札を用意するのがマナー。
銀行によっては新札の用意が足りない場合もあるので、ご祝儀袋やポチ袋の用意と同様余裕をもって準備しておきましょう!
余分に用意しておく
あらかじめプランナーに何人のスタッフが担当してくれるのか聞いておくことができれば問題ありませんが、当日になって急に渡す人が増えた!ということもあります。
そんなときのことを踏まえて、心付けは余分に用意しておくと安心です。
心付けを受け取ってもらえない場合はどうすればいい?
心付けとして現金を渡した際に受け取りを拒否されてしまった場合は、一度重ねてお渡しをし、それでも拒否された場合は無理に渡そうとはせず「今日はよろしくお願いします」と気持ちだけ丁寧にお伝えしましょう。

式場の決まりで受け取れないケースもあるので、拒否されたからと言って落ち込む必要はありません!
どうしても気持ちを形として示したいという方は、後日菓子折りなど品物を持って挨拶しにいくと丁寧です。
心付けは金品以外のお菓子などでもいいの?
心付けとして金品以外のものを渡したい!と検討している方も多いでしょう。
スタッフが仕事に取り掛かる前に渡す心付けは、ポケットなどにサッとしまえる現金などが良いとされていますが、感謝の気持ちとしては品物でも問題はありません。

大切なのは“気持ち”ですから!
実際にマイナビウェディングのアンケートでは、36%の新郎新婦が心付けに品物を用意したという結果が出ています!
中には新婚旅行のお土産を渡すという方もいました*
また、式場によってはお客さんからお金を受け取ってはいけないというルールが決められているケースもあります。
この場合、お金ではない品物であれば受け取ってもらえることもあるので、そういったことも考慮して品物で感謝の気持ちを示すのもいいでしょう。

私は現金だと堅苦しくなってしまうのが嫌で菓子折りを渡しました♪

菓子折りだと気軽に受け取ってもらえる気がする。
ふたりの地元の銘菓など選ぶと喜んでもらえますよ。
![]() |
価格:3,240円 |
![]() |
価格:2,160円 |
仲の良い女性スタッフなどにはコスメなどのプレゼントもおすすめです*
![]() |
価格:5,880円 |
![]() |
【送料無料】エスティ ローダー ピュア カラー エンヴィ ハイラスター リップスティック【ESTEE LAUDER エスティローダー エスティーローダー】(口紅)(ギフト) 価格:4,400円 |
まとめ
結婚式のスタッフへの心付けは、必ず渡さなければいけないというルールはありませんが気持ちを伝えるために何かしら用意しておくのもおすすめです*
現金で心付けを渡す場合は、相手によって金額や渡し方が変わってくるので注意してくださいね!
「今までお世話になりました、当日はよろしくお願いします。」という感謝の気持ちを形として示していきましょう♪
記事ID:2525
コメント