プレ花嫁とは、“結婚式を控える女性”のことを差しますが、巷では「プレ花嫁アカウントがうざい」なんて言葉もよく耳にします・・・。

実際にプレ花嫁の期間を存分にキラキラ楽しんでいた私からすると、とっても耳が痛い!
「プレ花嫁は調子に乗っていると嫌われる」なんて声もたまに聞きますが、なぜそんなことを言われてしまうのでしょうか・・・。
今回は、嫌われずにプレ花嫁を楽しく過ごすためのポイントを、私なりにまとめていきたいと思います♪
目次
「#プレ花嫁」はSNS上で賛否両論!?
最近では、結婚式を控えるプレ花嫁が、結婚式までの準備の様子などをInstagramにアップしたり、プレ花嫁同士で交流をしたりすることが増えてきましたね。
実際にInstagramで「#プレ花嫁」と検索をすると、数えきれないほどたくさんの写真がアップされています!
これから結婚式を考えている女性にとっては、このハッシュタグを利用して、今後の参考にすることもでき非常に合理的な文化になってきたとは思うのですが・・・
実は、SNSではこの「#プレ花嫁」に対して賛否があるようです。
プレ花嫁が「うざい」「痛い」と嫌われる原因って?
プレ花嫁が嫌われる原因は実は明確で、“ウェディングハイ”という言葉がありますが、「幸せな私を見て!」と自慢ばかりのプレ花嫁が嫌われるのではないかな・・・と思っています。
なにも、プレ花嫁が全員うざいと思われるわけではありません。

嫌われるプレ花嫁にもタイプがあるってことなんですね・・・。
例えば、花嫁会に参加した自慢話ばかりをしてくるだとか、必要以上にSNSに結婚式準備の投稿をしたりだとか、式場の高級ホテルを自慢したりだとか・・・
そういったプレ花嫁がうざいと思われてしまうみたいです。
嫌われない・好印象のプレ花嫁になるためには?
プレ花嫁として結婚式準備の期間を楽しむには、やっぱりうざいと思われたくないし、できるだけ笑顔で過ごしたいものですよね。
嫌われない・好印象のプレ花嫁になるためには、下記のポイントを押さえてみてください♪
①SNSは「プレ花嫁専用アカウント」を作る
まず、うざいと思われるプレ花嫁の特徴としてあげられるのが、リアルな友人や職場の人たちと繋がっている“リアアカ”で結婚式関連の投稿が多い・・・というものです。
リアルなお友達がフォロワーにいるアカウントでは、趣味が違う友達や、あまり親しくない友達もいるでしょう。
だからこそ、自分の中では決して自慢をしているわけではなくても、結婚式関連の投稿ばかりをしていると、自慢話だと勘違いされてしまいます・・・。
もしかしたら、失恋したばかりの友達もいるかもしれないし、彼氏と上手くいっていない友達もいるかもしれないし・・・
余計にそう思われてしまうのも無理はありません。
そのため、プレ花嫁として楽しい日常を過ごしたいのなら、思い切って「プレ花嫁専用アカウント」を作ってしまいましょう!

実際に私もプロポーズをされてすぐにInstagramで「プレ花嫁専用アカウント」を作りました(笑)
「ウェディングアカウント」とも呼ばれていますね♪
専用のアカウントを作れば、同じ心境や状況のプレ花嫁たちと交流することができます。
みんなが結婚式を控えていて幸せな気持ちでSNSを利用しているわけですから、「うざい」「自慢話ばかり」と思われることだってありません♪
②写真は加工しすぎず、自然体のものをアップする
- フォロワーを増やしたい
- いいねがもっと欲しい
Instagramをやっていると、ついついそう思ってしまうかもしれませんが、加工しすぎの画像はプレ花嫁アカウントではNG。
自然体の画像の方が、プレ花嫁の世界ではウケが良いんです♪
自分では写りが悪いと思った画像でも、自然な笑顔のショットだったり、結婚式の様子が分かるリアルな画像の方が、「むりがなくて素敵」と思ってもらいやすいでしょう。
承認欲求が溢れすぎてしまうと、嫌われてしまう原因になってしまうので注意してくださいね。
③口コミや体験談など“意味のある投稿”をアップする
もちろんおしゃれな画像をアップすることも良いことですが、プレ花嫁専用のアカウントでは、できるだけ“意味のある投稿”をした方が周りに好印象を与えます。
- 式場のお料理の口コミ
- ヘアメイクリハーサルの体験談
- ペーパーアイテムのDIYのやり方
- 結婚式に関する悩み・解決方法
など、他のプレ花嫁が見て「参考になる!」と思うような投稿をするのがカギです。
例えば、ドレスの試着画像をアップする際も、ただ「可愛かった♪」「ドレスが着れてウキウキ♪」などの感想だけではなく・・・
- ドレスの値段
- 選んだポイント
- 自分の体の形にはどんな形が合うのか
- ドレスの形・色の感想
- 実際に着てみた感想
など細かく書くと良いです♪

私自身そのような投稿をしたときの方が、よくフォロワーのプレ花嫁さんがコメントをしてくれましたよ♪
④悩み事があれば他のプレ花嫁を頼ろう!
結婚式の準備をしていると、いろいろな悩みに直面しますよね。
そんなときは、ぜひInstagramの機能を使って、他のプレ花嫁に頼っちゃいましょう!
私のフォロワーさんにも実際に、
- カラードレスの髪型はローポニーとハーフアップどっちがいいですか?
- ウェディングドレスはどちらの方が似合いますか?
など、Instagramのストーリーの機能を使って相談している人がいたのですが、いい案だなぁと思いました♪
共通点のあるプレ花嫁とのコミュニケーションになりますし、悩みの解決にも繋がるのでおすすめです!
⑤ハッシュタグは細かく設定して共通点のあるプレ花嫁と友達に!
プレ花嫁専用アカウントでは、共通点のあるプレ花嫁との交流があるとすごく楽しいし、参考になる情報がGETできる機会にもなります。
共通点のあるプレ花嫁と友達になるためにも、ハッシュタグはできるだけ細かく設定するのがポイント。
式場名、ドレスショップの名前、結婚式のテーマなど、ハッシュタグにして投稿をすると、共通点のあるプレ花嫁の友達ができやすいです。
私自身、同じ式場で結婚式をするプレ花嫁さんや、同じドレスショップのドレスを着るプレ花嫁さんからフォローやコメント、メッセージなどをいただくことがよくあって、すごく嬉しかったです♪
実は私が結婚式を挙げた式場は、Instagramに投稿が少ない式場で、情報収集が困難でした。
そこで困った経験があったので、式場名のハッシュタグと共にできるだけ細かく式場口コミを投稿したのですが、同じ式場で結婚式をするプレ花嫁さんから結構好評だったので嬉しかったです♪
そんな感じで、ハッシュタグは細かく設定をして、共通点のあるプレ花嫁さんたちと交流していきましょう!
実際に「プレ花嫁専用アカウント」を作ってどうだった?感想と体験談
実際にプレ花嫁専用アカウントを作ってみた私なりの感想ですが・・・

とにかく楽しい!
これが素直な気持ちです(笑)
参考になる情報がGETできたり、共通点のあるプレ花嫁さんたちと交流ができたりするので、すごく有意義なアカウントになったなぁと思います。
準備期間中は卒花さんの投稿を参考にして、結婚式費用のやりくりをしたり、DIYのやり方やBGMの決め方を参考にしたりすることができましたし・・・。
結婚式が終わってからも、その時の体験談や感想だったりを画像と一緒に投稿することで、思い出を振り返ることができる機会になったのも、すごく嬉しかったです♪
あとは、やっぱり、「自分たちらしい素敵な結婚式を創りたい」「ゲストに楽しんでもらえる結婚式にしたい」「綺麗になってドレスを着たい」そうやって、健気に努力するプレ花嫁さんたちの姿は本当に素晴らしい!
結婚式というたった1日のためにたくさん努力をしているプレ花嫁さんたちの投稿はすごく刺激になったし、いい経験になりました。
まとめ
結局のところ、プレ花嫁アカウントが「うざい」「痛い」と思われるかどうかは個人の考え方や感覚によります。
とはいうものの、少なからず嫌われるプレ花嫁には特徴があるので、そうならないようにプレ花嫁アカウントを楽しみたいのであれば、配慮しながらSNSを利用していくことがカギになるでしょう。
もし自分が不快に感じたアカウントがあればブロックなりミュートなりすればいいだけの話だけですし、SNSを楽しむのも自分次第と言ったところです♪

でも・・・やっぱり、プレ花嫁アカウントは本当に楽しい!!
実際にプレ花嫁アカウントを持つ私が言っているのですから間違いありません!(笑)
結婚式を控えている花嫁は、ぜひ「プレ花嫁アカウント」を作ってみてはいかがでしょうか?
記事ID:252
コメント