Instagramでよく見かける「卒花(そつはな)」という言葉をご存知ですか?
SNSを駆使している花嫁さんたちは、もう知っている方も多いかとは思いますが・・・
今回は、「卒花」とはなんなのかについて、おさらいしていきたいと思います♪
目次
「卒花」って何?おさらい*
卒花(卒花)とは、簡単に説明をすると、“結婚式が終わった花嫁”のことを差します。
似たような言葉で、結婚式準備をしている女性を「プレ花嫁」と呼びますが、プレ花嫁を卒業すると卒花になります。
「卒業した花嫁」=「卒花」ということ*

ちなみに私は2019年7月6日に結婚式を挙げたので、れっきとした卒花です♪
卒花は具体的にどんな活動をしているの?
実際にInstagramを利用していると、卒花は、
- #卒花
- #卒花レポ
- #卒花しました
- #結婚式レポ
というようなハッシュタグを使って、主に結婚式のレポートや口コミ、体験談などを投稿しているようです♪
卒花である私も、いまだに結婚式のことを思い出して写真をアップしたり、経験して思ったことなど、プレ花嫁が見て“役立ちそうな情報”をアップしています。
結婚式は、一生に一度の素敵な思い出。
たくさんお金をかけていますし、一生忘れたくないですよね。
「いつまでも花嫁気分でいるのはちょっと・・・」という声も中にはあるみたいですが、結婚式の思い出を振り返ったり、自分が経験した体験談などをプレ花嫁に伝えられたりすることは、すごく良いことだと私は思います♪
卒花が結婚式を終えてもInstagramを更新する理由
「結婚式を終えたのになんでInstagramを更新するの?」
と疑問に思っている方もいるかもしれません。
実際に卒花としてInstagramを更新している私の意見をお伝えするとこんな感じです♪
- 同じ式場で結婚式をした花嫁さんと交流がしたい
- 素敵な結婚式を挙げた卒花さんと友達になりたい
- これから式をするプレ花嫁さんに自分の体験したことや便利な情報を共有したい
- 結婚式の思い出を振り返りたい
きっと、他の卒花さんも同じ気持ちだと思います。
また、私がInstagramを更新する理由として一番の決め手になったのが、「私が結婚式を挙げた式場の情報が少なかったから」です。
私は、ラグナヴェール東京で式を挙げたのですが、「#ラグナヴェール東京」のハッシュタグで投稿されている画像は、他の式場に比べて圧倒的に少ないです。
実際私がプレ花嫁だったころ、ラグナヴェール東京の情報があまりなかったため、調べたいことがあってもヒットせずいろいろと苦戦した思い出があります・・・。

これからラグナヴェール東京で結婚式をするプレ花嫁さんには同じ気持ちになってほしくない!
そんな気持ちから、式場の情報や口コミも、Instagramで共有できたらな・・・と思って今でも更新を続けています。
プレ花嫁から相談を受ける卒花も♪
プレ花嫁をやっていると、結婚式準備の件でたくさん悩みが浮上してきますよね。
私もそうでした。
そんなときはやっぱり、実際に結婚式準備を経験した卒花へ相談するのが良い方法です。
実際にInstagramのコメントやDMを使ってプレ花嫁からの相談を受け付けている卒花もたくさんいます。
ちなみに私もです♪
悩みだけではなく、
- 「旦那が結婚式の準備を手伝ってくれないんだけど・・・」
- 「ゲストからこんなことを言われて困っているんだけど・・・」
なんて不満を相談したり愚痴を話したりしていただいてもOKです*
「バカみたい」「お花畑」巷では卒花が嫌われているって本当?
ここまで私自身「卒花はいいぞ!」ということばかりを伝えてきましたが・・・
実は、巷では“卒花は嫌われる”なんて噂もあるようですね。
確かに、「卒花とは」とGoogleで検索をすると、掲示板などがヒットして卒花に対してあまり良くない意見や考えを持つ方も多いみたいです。
某掲示板では、
- 何年も立つのに卒花なんてバカみたい
- 頭ん中お花畑なんだろうな
- 承認欲求がすごい
なんて声があげられていました。
実際、卒花になった私も「確かにそうかも・・・」と思うことも多々あります。
「バカみたい」「お花畑」なんて意見があると、「卒花の投稿をやめた方がいいのかな・・・」と不安になってしまうと思いますが、そこまで不安にならなくても大丈夫だと私は思いますよ♪
このようなものには、いろいろな意見があって当然です。
どんなことに対しても、賛成的な意見もあれば、否定的な意見もあるもの。
否定的な意見だけを見て落ち込む必要はありません*

卒花として、Instagramを楽しんだもの勝ちですから!
これからも素敵な投稿をして、プレ花嫁にいろいろな情報を発信したり、自分の思い出を振り返ったりしていきましょう!
やっぱり悪くは思われたくない・・・その場合はどうしたら?
結婚式関連の投稿をしたいのであれば、リアルな友人をフォローしているいわゆる“リアアカ”とは別に、ウェディング用のアカウントを作成することをおすすめします。

実際のプレ花嫁や卒花も、リアアカとは別に、ウェディング用のアカウントを作っている人がほとんどです!
同級生や同僚などもいるリアアカで結婚式関係の投稿をするのは、せめて2、3件くらいにしておく方が吉。
友達も最初は祝福してくれると思いますが、それこそ「いつまで花嫁気分なの?」「もういい加減しつこい」と思われてしまう可能性があります。
リアアカには、境遇も趣味も全く違う友人がたくさんいるでしょう。
中には、その時期に彼氏と別れて落ち込んでいる人もいるかもしれないし、いくら友達だからと言っても、お祝いムードになれないときだってあります。
だからこそ、境遇が一緒である花嫁のみと交流ができるウェディング用のアカウントを作るのがおすすめ♪
リアアカで、「#卒花さんと繋がりたい」などのハッシュタグを使ってしまうと、見たくない人の目にも入ってしまいます。
ウェディング用のアカウントを作ってしまえば、そういった卒花の投稿に興味のある人だけが集まってくれるので、嫌な思いをさせることもありません。

実際に私もリアアカとウェディング用アカウントは分けて使っていますし、リアアカでは「結婚式をした報告」の投稿を1件したのみです*
リアルでは「お花畑気分」を卒業しましょう!
某掲示板に、
「こういう人はリアルでもお花畑になって友達無くしそう」
と書かれているのを見かけました。
確かに私自身、何年も前に結婚式を終えたリア友から、何度も結婚式の話をされたらうんざりしちゃうなぁ・・・と思ってしまいました。
結婚式は一生に一度だけ。
素敵な思い出を忘れたくないし、花嫁気分でいるのは決して悪いことではないと思いますが、リアルと卒花アカウントとの“メリハリ”をつけることが大切です!
- 卒花気分でいていいのは、ウェディング用のアカウントだけ!
- 終わった結婚式の話をたくさんしていいのは、ウェディング用アカウントで知り合った友達にだけ!

このようにメリハリをつけて、卒花アカウントを楽しみましょう♪
まとめ
卒花やプレ花嫁は、巷ではよく思わない人も多いみたいですが・・・
世の中、いろいろな意見があるもの。あまり気にしなくても大丈夫です♪
言ってしまえば、楽しんだもの勝ち*
人に対して不快な気持ちにさせないよう、必要最低限の気遣いは必要になりますが、あなたもプレ花嫁・卒花を十分に楽しんでくださいね!
記事ID:240
コメント