ご祝儀袋の書き方・お札の入れ方・ふくさの包み方・渡し方マナー完全版

お祝い
スポンサーリンク

結婚式出席ギリギリになってうっかり慌ててしまうのが、ご祝儀袋の書き方やお札の入れ方などのマナー。

こういったマナーは学校では教えてくれないので、意外と細かな部分を見落としてしまいがちです。

ご祝儀マナーに関しては、覚えておいて損はありません。

改めて、ご祝儀袋の書き方・お札の入れ方・ふくさの包み方・渡し方のマナーを紹介していきますので、ぜひチェックしてくださいね!

 

スポンサーリンク

ご祝儀袋・中袋の書き方

まずは、基本的なご祝儀袋の書き方マナーをチェックしていきましょう!

 

筆ペン・毛筆が理想!

ご祝儀袋は筆ペンか毛筆を使って書くのが一般的なマナーになります。

ぴのこ
ぴのこ

筆ペンであれば文房具屋さんやネットなどで500~700円もあれば購入できますよ!

筆ペンや毛筆を使うのが苦手だという場合は、サインペンでもマナー違反にはなりませんが、できるだけ前者を使うようにしましょう。

また、結婚式などのお祝い事であれば、濃い墨を使ってハッキリ・しっかりと書くようにすること。

薄い墨の筆ペンなどもありますが、これはお葬式などに使われるものなのでご祝儀には避けましょう。

【メール便なら送料240円】ぺんてる筆ペン染料 中字 XFL2L

価格:280円
(2020/4/30 12:29時点)

表書きの書き方

表書きは、ご祝儀を渡す側が1名なのか連名なのか、個人なのか夫婦・家族なのか、などによって書き方が変わってきます。

また、会社の肩書を書く場合などでも変わってくるのでしっかり調べておきましょう。

 

お祝いの名目

画像引用元:https://www.niwaka.com/ksm/radio/wedding/gift-money/envelopes/07/

最近では、「寿」「壽」「御祝」「御結婚御祝」など、もともと名目が印刷されているご祝儀袋もありますが、印刷されていない場合は自分で書く必要があります。

結婚式当日に渡す場合は、「寿」「壽」「御祝」のいずれかを。

結婚式前に渡す場合は「御結婚御祝」と書くのが一般的なようです。

 

1名(個人)の場合

ご祝儀に記入するのは“贈り主の氏名”です。

ぴのこ
ぴのこ

私の結婚式でも1名だけ新郎新婦の名前を書いていた方がいましたよ!間違えないようにしてくださいね!

1名の場合は、水引の下の中央に氏名を書きます。

より綺麗に書くためには、筆ペンでくっきり・はっきり明記すること!

また、「寿」などの名目より少し小さめに書くと美しく見えます。

 

会社名・肩書を書く場合

氏名を中央に書き、会社名や肩書は右上に小さな文字で記入します。

肩書が長くなる場合は2行に分けてもOK!

 

2名(夫婦)の場合

夫婦などでご祝儀を包む場合は連名で記入します。
中央に夫、その左側に妻の名前記入しましょう。

右側に夫の名前、左側に妻の名前をでもOK。

名字は両方につけても1つだけでもどちらでも構いませんので、綺麗に書ける方で記入しましょう。

 

家族の場合

家族でご祝儀を送る場合は、招待された人数によって書き方が異なります。

連名は3名が限度になるので、4名以上になる場合は世帯主の名前のみ記入しましょう。

ぴのこ
ぴのこ

短冊の場合は2名までが限度です!

2~3名の連名にする場合は、中央に夫の氏名を書き、左へ妻・子の順で書きます。

4名以上・短冊に書く場合は、代表者の氏名だけ書き、左側に小さく「他家族一同」と添えましょう。

この場合、書くことができなかった家族の名前を別の紙に書いて中袋に入れましょう。

 

団体名・友人同士で渡す場合

会社の部署など団体でまとめて渡す場合は、中央に「○○一同」と書きます。

友人同士で連名にする場合は、中央に目上の人の氏名を書き、年齢が高い順になるように左へ並べて書きましょう。

年齢に差がない場合は、右から五十音順で書きます。

基本的には中央から氏名を書き始めますが、バランスが気になる方は連名全体を中央に配置しても問題はありません。

4名以上になる場合は、代表者の氏名だけ書き、左側に「外一同」と添えます。

書ききれなかった人の名前は、上記と同様別紙に名前と住所を書き中袋に入れましょう。

世帯でない場合は住所も書きます。

 

中袋の書き方

中袋には表に包む金額、裏に住所と名前を記入します。


画像引用元:https://mahnaplus.com/topic/manner/manner2/

 

ぴのこ
ぴのこ

見落としてしまいがちなので注意しましょう!

金額は「金〇萬円」というように書きますが、数字は旧字体で書くのがマナーになります。

住所を書く理由は、新郎新婦が後でご祝儀を整理する際に必要になるからです。

返信ハガキにも書いたし・・・と言って何も書かないのはNG!しっかり記入してくださいね。

 

スポンサーリンク

ご祝儀袋へのお札の入れ方

ご祝儀袋には書き方だけではなく、お札の入れ方にもマナーがあります。

お札の向きなど気を付けるポイントが何点かあるのでしっかりチェックしておきましょう!

 

ご祝儀袋の上包み・中袋・中包みについて

ご祝儀袋にはいろいろなタイプがありますが、ほとんどが上包み・中袋・中包みの3つがセットになっています。

上包み:ご祝儀袋の一番外側の包み
中袋:ご祝儀袋の中にある封筒
中包み:半紙サイズの紙を折ったもの
※物によって中袋か中包みが入っています

ご祝儀は基本的に、お金を中袋か中包みに入れてから上包みで包むのがマナーです。

ただ、中には中袋や中包みがついていないご祝儀袋もあります。

その場合、白地の和紙かコピー用紙でお金を包みましょう。

ぴのこ
ぴのこ

面倒なので、中袋か中包みがしっかりついているか確認してから購入した方がいいですね。

 

お札の入れ方

①新札を用意する

まず、お祝いごとには新札を用意するのが基本的なマナーです!

新札は銀行や郵便局などで両替してもらえるので、あらかじめしっかり用意しておきましょう。

ちなみに、ご祝儀に新札を用意するのには次のような理由があります。

  • 新しい生活を迎える二人に折り目のない綺麗でまっさらならお札を使いお祝いする
  • 新札を使うことで結婚式を心待ちにしていてきちんと準備したことを二人に表す

反対にお悔みごとでは新札ではないお札を使うのが基本マナーです!

 

②お札の向きと表裏を揃える

基本的なことですが、お札は向きと表裏を必ず揃えて入れましょう。

ぴのこ
ぴのこ

お札は人物肖像のある方が表でない方が裏です。

お金の種類が複数になる場合は、金額の大きい順にします。

例えば、2万円を包む際、1万円札1枚と5千円札2枚を包みますが、この場合は1万円札を一番上にするのがマナーです。

ぴのこ
ぴのこ

諭吉さんの顔が見えるように!

 

③中袋・中包みにお札を入れる

画像引用元:https://www.niwaka.com/ksm/radio/wedding/gift-money/envelopes/06/

中袋の場合は、肖像画が表・上にくるようにお札を中袋に入れます。

ぴのこ
ぴのこ

封はしなくて大丈夫です。

中包みの場合は包み方が少し複雑で難しくなるので要注意!

ご祝儀袋の中に入っている中包みであればすでに折られていることがほとんどなので、元通りに折りなおすだけでOKですが、和紙やコピー用紙を使う場合は自分で包む必要があります。

包み方は、こちらの動画がわかりやすいです。↓↓

コピー用紙を使ったお札の包み方・ご祝儀

お悔みごとの場合はお札の裏側が表になるように包むので、向きを間違えないように注意してください。

また、空きの場所も慶事と弔事とでは反対になるので要注意!

ぴのこ
ぴのこ

中包みは少し難しいので中袋のご祝儀袋を選ぶのが安パイかも・・・

 

④上包みを包む

中袋(中包み)にお札を入れたら、上包みで包んで仕上げます。

ご祝儀袋は最初から折り目がついているので、それの通りに折りなおすだけで問題ありません。

折り目を忘れてしまった場合は、こちらの動画がわかりやすいのでご参考にどうぞ!

ご祝儀袋に入れるお札の向き・包み方

ご祝儀袋に厚紙が入っていることがありますが、これは型崩れを防ぐためのものなのでお札を包む際は外してOKです。

 

スポンサーリンク

ふくさの包み方・たたみ方・渡し方

ご祝儀袋は、そのままバッグやポケットに入れるより、ふくさに包んで持っていくのが丁寧だとされています。

バックの中で水引が崩れてしまったり、袋に折れ目がついてしまったりすることもあるので、できればふくさを使って綺麗な状態でご祝儀をお渡しできるようにしましょう。

ぴのこ
ぴのこ

ふくさを使うことで、“ご祝儀を大切に持ってきました”という丁寧な気持ちが伝わりますよ。

ふくさの包み方はこちらの動画を参考にしてみてください。渡し方のマナーについても解説されています♪↓↓

2分でわかる!冠婚葬祭マナー ふくさ編

 

ふくさの色の選び方

ふくさは主にお祝いごとやお悔みごとに利用しますが、シーンによって色の向き・不向きがあります。

お祝いごと向きのカラー

  • オレンジ
  • えんじ
  • ローズピンク
お悔みごと向きのカラー

  • グレー

お祝いごとにもお悔みごとにも一緒に使いたいという場合は紫を選びましょう。

ぴのこ
ぴのこ

持っていなければふろしきやハンカチでも代用できますが、1つ持っておくと便利ですよ♪

最近では、そのままご祝儀袋をスポッと入れられる形のふくさもあるのでそちらもおすすめです!↓↓

ふくさ 袱紗 慶弔両用 無地 ちりめん 結婚式 ブラックフォーマル 男性用 女性用 おしゃれ かわいい 冠婚葬祭 シンプル

価格:1,000円
(2020/4/30 13:35時点)

桜綸子 金封 ふくさ 慶弔セット 758 化粧箱なし【ゆうパケット 追跡可 送料無料】【ギフト対応不可】

価格:1,472円
(2020/4/30 13:36時点)

ふくさ 慶弔両用 結婚式 台付きふくさ 正絹 東雲 台付ふくさ 袱紗 紫 名入れ可 日本製 男性用 女性用 慶事 弔事 香典 法事 ギフト 内祝い 引き出物 記念品 メール便 送料無料 2020

価格:2,380円
(2020/4/30 13:37時点)
感想(67件)

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は、ご祝儀の書き方・お札の入れ方から、ふくさの包み方・渡し方まで、ご祝儀に関する基本的なマナーをまとめていきました。

ご祝儀のマナーは、社会人として覚えておいて損はありません!

新郎新婦へのお祝いの気持ちの意思表示にもなるマナーですので、しっかり覚えておいてくださいね♪

 

 

記事ID:2095

式場見学で最大75,000円のクーポンをGET!

式場探しサイト「プラコレ」から式場見学予約+来館+成約をすると、全員に75,000円分のクーポンがプレゼントされます!

さらに、プラコレからのご成約で特別割引として結婚式費用が100万円以上おトクになることも!

ここまで高額なクーポンがGETできるサイトはプラコレだけ!

おすすめポイント
  • 可愛くて使いやすいサイト
  • LINE感覚でアドバイザーに相談可能
  • 細かな希望に合った式場とマッチング

式場探し中の花嫁はぜひご活用ください♪

\75,000円がもらえるのは12月31日まで/

※ウェディング診断後にフェア予約ができます。


◆コロナで式場探しができない方へ◆ ◆12月のキャンペーン情報まとめ◆ お得な情報をまとめています↑↑
  • ブライダルフェア参加で6,000円GET
  • 式場決定で75,000円GET
  • 口コミ投稿で最大6,000円GET
  • 指輪購入で最大10万円GET
  • 500円でブライダルエステができる
キャンペーンのご予約はお早めに!
ブログランキングに参加しています!
良ければクリックお願いします♪

にほんブログ村 恋愛ブログ 結婚式・披露宴へ にほんブログ村

式場見学で最大75,000円のクーポンをGET!

式場探しサイト「プラコレ」から式場見学予約+来館+成約をすると、全員に75,000円分のクーポンがプレゼントされます!

さらに、プラコレからのご成約で特別割引として結婚式費用が100万円以上おトクになることも!

ここまで高額なクーポンがGETできるサイトはプラコレだけ!

おすすめポイント
  • 可愛くて使いやすいサイト
  • LINE感覚でアドバイザーに相談可能
  • 細かな希望に合った式場とマッチング

式場探し中の花嫁はぜひご活用ください♪

\75,000円がもらえるのは12月31日まで/

※ウェディング診断後にフェア予約ができます。


◆コロナで式場探しができない方へ◆ ◆12月のキャンペーン情報まとめ◆ お得な情報をまとめています↑↑
  • ブライダルフェア参加で6,000円GET
  • 式場決定で75,000円GET
  • 口コミ投稿で最大6,000円GET
  • 指輪購入で最大10万円GET
  • 500円でブライダルエステができる
キャンペーンのご予約はお早めに!
ブログランキングに参加しています!
良ければクリックお願いします♪

にほんブログ村 恋愛ブログ 結婚式・披露宴へ にほんブログ村

お祝い結婚式の常識・基本・マナー
スポンサーリンク
シェアする
こだわり花嫁*ぴのこの結婚式ブログ

コメント