結婚式に招待されたけど事情があって欠席することになってしまった・・・
そんなときに悩むのが、「欠席をする場合でもご祝儀って必要なのかな?」という点でしょう。
お祝いしたい気持ちはもちろんあるけど、「ご祝儀なしだと助かる」というのが本音の方も多いはず。
実は、欠席の場合ご祝儀なしでもいいケースがいくつかあります。
目次
結婚式を欠席したらご祝儀は必要なの?
一般的な常識として、招待された結婚式に欠席をする場合、本来の1/3程度のご祝儀を送る方がいいとされているのは事実ですが、基本的に決まりというのはありません。
欠席した場合のご祝儀は1~2万円が相場だといわれているのは、結婚式を参加した際のお料理や引き出物を差し引いた分をご祝儀として渡すという考えからです。
また、欠席だと料理や引き出物が必要なくなるので、新郎新婦に気を遣わせないよう、ご祝儀ではなくプレゼントを贈るという方法もあります。

特に気心の知れた友人であれば、ご祝儀なしでプレゼントの方が喜ばれることも!
やはり、結婚式に招待された以上、欠席の場合は何かしらお祝いの気持ちを伝えられるものがあった方が良いのかもしれませんね。
ちなみに、欠席した際のご祝儀の渡し方や相場に関してはこちらの記事でまとめています↓
ご祝儀を送らない・渡さないのはあり?ご祝儀なしでいいケース
基本的には招待された結婚式を欠席する場合はご祝儀やプレゼントを贈る方がいいとされていると説明していきましたが・・・
冒頭でもお伝えした通り、ご祝儀なしでも問題ないケースがいくつかあります。
特に相手との関係性が重要なポイントとなるので、チェックしておきましょう!
相手とそれほど深い関係の付き合いをしていない場合
普段からあまり深い関係ではないのに結婚式に招待され欠席と伝えた場合は、ご祝儀なしでも問題ないとされています。

例えば次のような関係性の相手ですね!
- 学生時代の同級生で同窓会などで会う程度の知り合い
- 日頃連絡を取ったり個人的に会ったりしない程度の付き合い
こういった関係性の方に結婚式へ招待されると、「なんで招待されたんだろう?」と出席するのを少し躊躇してしまいますよね。
人数合わせとして招待された可能性もありますし、こういったケースでは招待した側もダメ元だと思っていることがあるので、あまり気にせずご祝儀なしでも問題ありません。
特に、これから個人的に連絡を取り合う気がないのであれば、そこまで気にする必要はないでしょう
。
仕事以外で付き合いがない相手の場合
職場の同僚や先輩など、プライベートでも会うような方であれば話は変わってきますが、仕事以外で付き合いがない相手も、ご祝儀なしで問題ないでしょう。
相手も付き合いの一環として招待しただけの可能性もありますし、ご祝儀を渡すと反対に恐縮されることも・・・。
例えば、グループなどで仕事をしている場合は、ひとまず全員に招待の声をかけないと失礼になるという考えもあります。
そのため、欠席したことを重く考える必要はありません!
仕事以外での付き合いがないとはいえお祝いの気持ちを伝えたいのであれば、5,000円前後のプレゼントを贈るといいでしょう。
縁が切れても問題ない相手の場合
ハッキリなことを申してしまうと、正直縁が切れても問題ないと思っている相手へご祝儀を送る必要はありません!
結婚式への招待は、少なからずご祝儀をあてにして招待したという可能性もあります。
ちゃんとした友人として招待されたのか、ご祝儀をあてにして招待されたのか、人数合わせとして招待されたのか・・・
その辺は、自分でも何となくわかると思います。
縁が切れてもいいと思っている相手にご祝儀やプレゼントなどを送ってしまっても、反対にちゃんとした友人だと相手に思われて面倒なことになってしまうだけです。
特にマナーなどは気にせず、おめでとうという言葉だけかけておきましょう。
欠席連絡のタイミングによってご祝儀が必要になる場合も
欠席連絡のタイミングが遅くなってしまった場合は、相手との付き合いは関係なしに、ご祝儀を用意するのがマナーだとされています。
- 出席と返信をしていたけど式まで1ヶ月を切るタイミングで欠席することになった
- 当日に体調不良ややむを得ない事情で欠席することになった
特にこういった場合は、お料理や引き出物がすでに用意されてしまっており新郎新婦負担になってしまうので、本来渡す予定だったご祝儀を送りましょう。
欠席連絡がギリギリになってしまったのにご祝儀を送らないと、確実に相手からはよく思われません。
その行為が絶縁状の扱いになってしまう可能性も考えられますので、できるだけ誠実な対応を心がけましょう。
お祝いの気持ちは祝電で!

ご祝儀は送らないけど何かしらお祝いの気持ちを伝えたい・・・
そんなときは結婚式当日に祝電を送りましょう。
最近ではネットからでも簡単に祝電の手配ができます。

特に最近の祝電はぬいぐるみやバルーン付きで可愛いものばかりですよね♪
祝電は、結婚式を欠席しても当日にお祝いの気持ちを伝えることができる素敵なアイテムです。
お祝いしたかったけどどうしても出席できなかった!という場合はぜひ送りましょう。
祝電の送り方やタイミングについて
祝電は招待された結婚式の式場に送ります。

間違えても新郎新婦の自宅などに送らないよう注意してくださいね!
送るタイミングは結婚式前日がベスト。
ギリギリになってしまうと披露宴開始時間に間に合わない可能性もあるので余裕をもって準備してくださいね。
おすすめの祝電・電報一覧

最近は本当にかわいくて特別感のある祝電が増えてきているんです!
ということで、私のおすすめの祝電・電報一覧を紹介していきます♪
マシュマロ電報
“食べられる電報”として人気になりつつある「マシュマロ電報」!
名前の通り、メッセージ付きのマシュマロでお祝いを伝えることができます。
マシュマロの1つ1つに文字が描かれており、組み合わせてメッセージを作り、メッセージカードと一緒に電報を届けることが可能です。
お値段は15文字のマシュマロで3,000円(送料無料)。
バルーンやタオルケーキ、フォトフレームなどギフト付きの電報もあるので要チェック!
↓↓詳しくはこちら↓↓
Balloon Kitchen
バルーン付きの電報と言えばすでに定番になりつつありますが、こちらはオーダーメイドのバルーン付き電報を送ることができるサービスです。
平均予算は1万円前後と少し予算は張りますが、名前入りやメッセージ入りでとにかくおしゃれなバルーンを注文することができます!
- 特別感のある祝電にしたい!
- サプライズしたい!
という方にはとくにおすすめです。
ウェルカムスペースなどに飾ってもらえるかも♪
↓↓詳しくはこちら↓↓
ハート電報
キャラクターものの電報を送りたい!という方におすすめ♪
有名キャラクターからマイナーキャラクターまで、キャラクターものの電報を数多く取り扱っています。
シンプルなメッセージカード電報から、ぬいぐるみ電報まで種類も豊富!
- ディズニー
- ミッフィー
- モンチッチ
- くまのがっこう
- テッド
- ピカチュウ
- マリオ
- カピバラさん
- リサとガスパール
- チェブラーシカ
など
お値段は物によって変動しますが、3,000~4,000円前後で送れるぬいぐるみ電報もありますよ♪
↓↓詳しくはこちら↓↓
ベルビープライム電報
営業日13時までの申し込みであれば、明日のお届けが可能!
お急ぎの方におすすめの電報サービスです♪
ディズニーやスヌーピー、ミッフィー、キティなど、キャラクターのぬいぐるみ×バルーン電報の取り扱いも豊富。
ウェディングデザイナー歴20年のデザイナーが作る電報で、かなりセンスの光るお祝いを送ることができます。
3,000円前後とリーズナブルな価格で注文できるものもたくさんあるので要チェック!
↓↓詳しくはこちら↓↓
まとめ
結婚式を欠席する場合、欠席連絡をしたタイミングなどにもよりますが、相手との関係性によってはご祝儀なしでも問題ないケースがあります。
相手との関係性やこれからの関係性のことをよく考えて、ご祝儀を送るか送らないか判断しましょう。
お祝いの気持ちを伝えたいのであれば、プレゼントや祝電などを送るという方法もあります。
さまざまな方法がありますので、自分なりのベストな方法で新郎新婦にお祝いを伝えましょう。
記事ID:1986
コメント