コロナウイルスの感染が拡大している現状、妊活も自粛した方がいいという意見が多くなっています。
妊娠に関しては人それぞれさまざまな事情や理由があり、できるだけ早く妊活を進めたいという方も中にはいらっしゃるでしょう。
しかし、母子の健康を第一に考えると、コロナが終息するまで妊活もお休みした方がいいとされています。
今回は、コロナで妊活を延期にした方がいい理由についてまとめていきます。
※こちらの記事は、日本生殖医学会が出した声明や日本産婦人科感染症学会が出した注意喚起を元にしてまとめたアドバイス記事になっております。妊活継続についてはご自身でご判断いただくようお願いいたします。
目次
コロナで妊活自粛するべき3つの理由
コロナウイルスが終息するまで妊活自粛するべきだといわれている理由は次の通りになります。
日本生殖医学会から声明が出ている
4月1日には、日本生殖医学会からの声明が出されました。
感染の 急速な拡大の危険性がなくなるまで、あるいは妊娠時に使用できるCOVID-19予防薬や治療薬が開発されるまで を目安として、不妊治療 の延期 を選択肢として患者さん に提示していただくよう推奨いたします。
引用元:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する日本生殖医学会からの声明
現状では、妊娠中に胎児に及ぼす影響は明らかにはなっていないようですが、重症化の可能性が指摘されていたり、感染時の治療薬が妊婦に使用できないということから、感染してしまった際の対応に苦慮することが予想されるため、妊活自粛が推奨されています。
新型と言われているくらいですから、妊婦がコロナに感染してしまった場合、母子がどうなってしまうのかは未知数です。
何があるかわからないからこそ、妊活も延期を考慮しましょう。
不安な方は、現在通院中の医療機関に今後の対応について確認してみてください。
日本産婦人科感染症学会から注意喚起が出ている
日本生殖医学会だけではなく、日本産婦人科感染症学会からも「妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ」と題した注意喚起が出されています。
詳しくはこちら↓
最近の報告として妊娠中に罹患した妊婦13例のうち、1例で妊娠34週の子宮内胎児死亡が報告されましたが、その原因は胎児へのウイルス感染でなく、母体の重症肺炎と多臓器不全によるものとされています
武漢市内でコロナに感染してしまった妊婦に子宮内感染は見られなかったようですが、母体の重症化によって子宮内の胎児が死亡してしまったケースが報告されているようです。
妊活によって子供を授かれば幸いですが、もし母体がコロナに感染してしまったら・・・と考えると少し不安ですよね。
少しでもこういったリスクを減らすためにも、妊活の延期を検討されるのもいいのかもしれません。
妊婦が感染すると重症化する恐れがある
日本産婦人科感染症学会が出した注意喚起によると、妊婦がコロナウイルスに感染してしまうと、重症化する可能性があると記載されています。
一般的に、妊婦さんの肺炎は横隔膜が持ち上がるために換気が抑制され、うっ血しやすいことから重症化する可能性があるそうです。
ソース:妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ/日本産婦人科感染症学会
- 人込みを避ける
- こまめに手洗いする
など予防をすることで感染リスクを減らすことはできますが、もしものことを考えると妊活も延期を検討した方が安全かもしれません。
妊活を続けたい場合は予防をしっかり行うこと
上記の通り、不妊治療の中止や妊活延期を促す医療機関が増えてきています。
ただ、こういった状況であってもさまざまな事情で妊活を続けたいという方もいらっしゃるでしょう。
何度も言いますが、母子の健康を考えると、各医療機関が発表しているように妊活は延期にするべきです。
しかしどうしても妊活を進めたいという場合は、感染リスクを減らすよう確実に予防を行いましょう。
ただし、いくら予防を行っても感染してしまうケースは十分あります。
その場合は自己責任となってしまうため、十分に注意しましょう。
少しでも不安な方は、コロナウイルスが終息するまでの間延期を考慮してください。
妊活中の方におすすめのサポート
妊活が思うように進められない・・・そんな中で、今できる対策を行っていくことが大切です。
コロナで世間が慌ただしくなっている現状ですが、さまざまな企業で妊娠を希望する方に向けたサポートが提供されています。
例えば、妊娠前デトックスラボ株式会社では、コロナウイルスの感染リスクを回避するための「免疫アップ妊活プログラム」を無料で提供中!
デトックスをしながら体質を改善していき、妊娠基礎力を高めるためのプログラムになっているのだそう。
LINE登録するだけで無料で受け取ることができます。※2020年4月末まで
詳しくはこちら↓
また、妊活コンシェルジュサービス「ファミワン」では、妊活の継続や中止、延期で悩まれている方に向けて、妊活相談を無償で全国の方に提供しています!
- 不妊症看護認定看護師
- 臨床心理士
- 胚培養士
- ピアカウンセラー
など、専門家によるサポートを受けることができます。※2020年4月末まで
通常の妊活相談はもちろん、クリニックでの妊活延期に伴う自宅妊活の方法や、妊娠初期に対する不安や症状の質問なども可能。
無料提供中は回答までに時間がかかる場合があるそうですが、少しでも心配な方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちら↓
妊娠した場合の注意点とコロナウイルスとの向き合い方
こんな時でも、赤ちゃんがお腹に来てくれたのであれば、それはとても喜ばしいことです。
母子ともに健康に過ごすためにも、注意点とコロナウイルスとの向き合い方をチェックしておきましょう。
妊婦のコロナウイルスの向き合い方・予防法・注意点は下記の記事にまとめています。
まとめ
実際に、コロナウイルス感染の拡大の影響を受けて、不妊治療の中止や妊活延期を促す医療機関が増えてきています。
こういった状況を考慮すると、妊活の延期を検討した方がいいのかもしれません。
ただし、妊活はデリケートな問題で、さまざまな事情を抱えている方が多いと思います。
パートナーの方やクリニックの医師ともしっかり相談をしながら、妊活継続の判断をしていきましょう。
また、感染リスクを抑えるための予防も忘れずに行ってくださいね。
記事ID:1824
コメント