結婚挨拶に持っていく手土産、何にしようかって本当に悩んじゃいますよね。
これから家族になる義親に喜んでもらいたいし、好印象を与えたいし・・・。
だからと言って、ありきたりなものじゃつまらないし・・・。
ということで、今回は、相手が絶対に喜んでくれる、結婚挨拶におすすめの手土産と渡し方のマナーについて紹介していきたいと思います♪
目次
そもそも結婚挨拶に手土産って必要?
結論から言うと、結婚挨拶には手土産は必須です!
そもそも、相手が彼氏であっても友達であっても、どんなシチュエーションであれ、自宅へお邪魔するときは軽くでも良いので手土産を持参するのが日本人としてのマナーです。
手土産を持参することで、
「あなたに喜んでもらいたいと思って、この品物を用意しました」
という気持ちが伝わります。
選ぶものによって印象をアップさせることもできますし、結婚挨拶をする際は必ず手土産を用意しておきましょう。
絶対に喜ばれる!結婚挨拶におすすめの手土産7選
結婚挨拶という特別なイベントになると、どうしても
- 「いつもと違ったものの方がいいかな・・・」
- 「できるだけ贅沢なものを選ぼう!」
と、気を遣ってしまいがち。
でもそんなに深く考えなくてもOKです。
基本的には、“よくある手土産”でも全然問題ありません。

大切なのは“気持ち”ですから。
欲を言うと、どんな理由があってこの品物を選んだのか・・・というのがしっかり伝わるようなものを選ぶのがおすすめです♪
第7位:漬物
両親側から意外とウケが良いのが、「漬物」です。
お酒が好きな人であればおつまみに、お酒が飲めない人でも食事のおかずとして食べることができます。

特にあなたの地元に有名な漬物があれば選んでみると良いと思います♪
ただし、生もの系の場合はあまり日持ちしないので、できるだけ賞味期限が長いものを選ぶようにしましょう。
![]() |
価格:3,240円 |
価格:3,020円 |
![]() |
第6位:お茶・紅茶
- 「人と被りたくない!」
- 「菓子折りじゃちょっとつまらない・・・」
なんて方におすすめなのが、お茶や紅茶など。
なにより日持ちしますし、おしゃれな感じがして好印象です♪
お茶や紅茶などにはいろいろなブランドがありますし、普段自分では買えないようなものを選んでみるとより良いと思います。
せっかくなので、最近お茶や紅茶にハマっている私のおすすめブランドもまとめておきます!
- LUPICIA
- TESSA
- MARIAGE FRERES
- FORTNUM&MASON
- AHMAD TEA
- 山壽杉本商店
- 川本屋
- 茶匠庵
![]() |
価格:3,480円 |
価格:1,836円 |
![]() |
第5位:フルーツ
日持ちはあまりしませんが、季節感のある手土産を渡したいならフルーツがおすすめ。
あらかじめおしゃれなカットが入っているフルーツの盛り合わせなんかもいいかもしれませんね♪

フルーツを持参して「良かったら私が切りますよ」と言って女子力をアピールしちゃうこともできます(笑)
フルーツに関しては好き嫌いが分かれやすいものなので、あらかじめ好みのものや嫌いなものを聞いてから選ぶようにしましょう。
![]() |
ホシフルーツ おまかせ旬のフルーツBOX E 【送料無料】 / フルーツ 果物 くだもの お取り寄せ 通販 お土産 お祝い プレゼント ギフト お歳暮 御歳暮 おすすめ / 価格:4,860円 |
価格:4,500円 |
![]() |
第4位:お酒
相手のご両親がお酒好きの場合、手土産にお酒を選ぶのも喜ばれます。

ちなみに私は地元で有名なお酒を持参しました。
ただし、お酒は少し重たいので、自宅であれば問題ありませんが出先で渡す際は注意した方が良いかもしれません。
フルーツと同様、お酒も種類や銘柄で好みが分かれるので、あらかじめリサーチしておくことを忘れずに!
![]() |
【送料無料】地ビール 石狩番屋の麦酒 3種セット(6本) / お取り寄せ 通販 お土産 お祝い プレゼント ギフト お歳暮 御歳暮 おすすめ / 価格:4,517円 |
価格:4,235円 |
![]() |
第3位:和菓子
和菓子は、親世代からのウケがかなり良いです。
- 最中
- どら焼き
- ようかん
など、種類が多いので選びやすいのもポイントですね。
迷った際はいろいろな種類の和菓子が入っている詰め合わせなんかいいかも。
和菓子であれば老舗のお店もたくさんあるし、選びやすいのも嬉しいですね。
![]() |
価格:4,200円 |
価格:3,294円 |
![]() |
第2位:洋菓子
手土産で外したくないなら、洋菓子が圧倒的におすすめ。
手土産の代名詞ですし、個別包装のものなら食べやすく日持ちもするので喜ばれやすいです。
- パウンドケーキ
- クッキー
- フィナンシェ
- パイ
- マカロン
- バームクーヘン
- ゼリー
など、種類がたくさんあるので選びやすいのもポイント。
詰め合わせを購入する場合は、家族の人数もしっかり考えましょう。
同居している家族が少ないのに数の多いものを用意すると、余らせて返って迷惑になってしまうので、人数相応のものを選んでくださいね。
![]() |
価格:3,240円 |
ラ・マーレ・ド・チャヤ 焼菓子詰め合わせ<15個入>お礼 誕生日プレゼント お菓子 スイーツ 洋菓子 手土産 グルメ 高級 ギフト 個包装 贈り物入学祝い お返し 出産祝い 結婚祝い 退職 お中元 価格:3,240円 |
![]() |
第1位:出身地の名産品
パートナーと出身地が別の場合であれば、出身地の名産品が喜ばれます。
名産品はその土地でしか売っていないものも多いですし、なにより昔話は地元の話のネタになるのも嬉しいポイントです。
名産品に関しては種類がたくさんあるため好みも分かれやすいもの。
こちらもしっかりリサーチの上、選ぶようにしてくださいね!
![]() |
白い恋人36枚入り 送料無料 バレンタインデー 義理 ばらまき 個包装 大量 期間限定ISHIYA(石屋製菓) 価格:3,880円 |
桔梗信玄餅15個入り【送料込み】3230円【代引き不可】内祝 お祝い返しあす楽 年中無休 価格:3,230円 |
![]() |
これが一番大事!手土産を選ぶ際の3つのコツ
手土産を選ぶ際、一番大切なのは“何を選ぶか”ではなく、“相手が喜んでくれるもの”を選ぶことです!

手土産だけにかぎらず、誰かにプレゼントを渡すときは必ず考えることですよね。
選ぶ際のコツをいくつか紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
相手の好みに合わせること
とくに食べ物に関しては好き嫌いが分かれやすいため、相手の好みに合わせて手土産を選ぶことが大切です。
パートナーにご両親の好みをしっかり聞いて、できるだけ好きなものを選べるようにしましょう。
縁起がいいものを選ぶ
あくまで結婚挨拶の手土産なので、“縁起”の面も考慮して選ぶと良いでしょう。

相手のご両親が古いしきたりを気にする方であれば、とくに注意するべきです!
例えば、和菓子であれば、合わさっている形が仲の良い夫婦を連想させる「最中」、洋菓子であれば、いくつも重なった生地が年齢を重ねるという長寿の意味合いがある「バームクーヘン」など・・・
商品によっていろいろと意味が異なるので、積極的に調べてみましょう!
相手の家の近くで購入するのはNG
結婚挨拶の“ついで”で、

足を運びがてら手土産を購入したい!
という気持ちもわかりますが、相手の実家の近くで購入するのはNG。
近所に売っているものだと、売っている場所や値段がバレてしまい気まずい雰囲気になってしまいがちです・・・。
必ず事前に用意をするようにしましょう。
「買い忘れてしまった!」なんてこともないようにしてくださいね!
手土産の相場は3,000~5,000円!
気になるお値段ですが、相場は3,000~5,000円です。
結婚挨拶なのではりきりたい気持ちもわかりますが、そこまで豪華なものを用意しても相手に気を遣わせてしまいます!
心置きなく受け取れるよう、値段は3,000~5,000円程度で考えてみてくださいね。
意外と見られている!手土産の正しい渡し方&マナーって?
「よかったらどうぞ♪」
そうやって簡単に渡せばいいと思っていませんか!?
実は、“渡し方”も結構見られているポイントです。
渡し方やタイミングによって印象がガラッと変わるので、下記のマナーをしっかり押さえておいてくださいね。
手土産を渡すタイミングは?
まず、手土産を渡すタイミングですが、
がマナーになります。
部屋に入る前の玄関先で渡す・・・と勘違いされがちですが、実は部屋について一息ついてからの方が良いんですね♪

玄関先だと、立ったままになるので失礼になります。
しっかり座ってから渡すようにしてくださいね。
渡すときはポジティブな言葉を添えて
日本人の傾向として、手土産を渡す際

つまらないものですが・・・
と言ってしまう方が多いと思います。
でも、これって本当はあまりよくありません。
「つまらないものを持ってくるな!」ってなってしまいますからね(笑)
手土産を渡す際は、できるだけポジティブな言葉を添えること♪
例えば、
- 「○○さんからお好きだと聞きしましたので・・・」
- 「一生懸命選びました、お口に合えば嬉しいです」
などが、相手への気遣いが感じられる一言になります。
結婚挨拶の手土産に“のし”は必要?
引き出物やお中元、お歳暮などにはのしをつけるのが一般的なマナー。
のしが付いている方が丁寧な感じがしますが、結婚挨拶の際の手土産にのしは必要なのでしょうか?
結論を言うと、のしは必要ありません♪

基本的にのしをつけるのは、“お祝い事での贈り物”に対してです!
結婚挨拶の手土産の場合は、「挨拶のために時間を作ってくださりありがとうございます」という意味合いなだけなので、のしを付ける必要はありません!
つけてしまうと、反対に堅苦しい印象になってしまうので、ない方が良いという意見も。
ただし、箱のまま渡すのは適当な感じがするので、しっかり包装紙で包んでもらうようにしてくださいね。
まとめ
今回は、結婚挨拶におすすめの手土産と渡し方のマナーについて紹介していきました。
手土産の選び方で大切なのは、
- 相手の好みをリサーチしておくこと
- 相場は3,000~5,000円
- できるだけ縁起がいいものを選ぶ
- 相手の家の近くで購入しない
の4つです。
渡し方にも細かいマナーがありますが、あまり深く気にする必要はありません。
相手の家柄にもよりますが、基本的には最低限のマナーは守って気さくな感じでお渡しするのが一番いいと思います♪
これから結婚挨拶をされる方は緊張するかもしれませんが、頑張ってくださいね!
良い思い出になりますように・・・。
記事ID:1422
コメント