結婚式当日の天気予報を見たら雨予報!
- 「これまで頑張って準備をしてきたのに・・・」
- 「人生に一度の結婚式なのに・・・」
なんて落ち込んでしまいますよね。
一件「結婚式の日に雨が降るなんて縁起が悪いのかな?」と思いがちですが、実は雨の日の結婚式ってかなり縁起がいいといわれているんですよ~!

私の結婚式もガッツリ雨でした。だから当日が雨予報でも落ち込まないで♪
今回は、そんな雨ウェディングの素敵な言い伝えをまとめていきます!
目次
日本で古くから伝わる「雨降って地固まる」
雨の日といえば「雨降って地固まる」ということわざが有名ですね!

結婚式のスピーチでもお決まりのセリフですよね。私の旦那も謝辞でしっかりこのことわざを使っていました。
「雨降って地固まる」にはこんな意味があります。
- 雨が降ったあとはかえって土地が固くなりよい状態になる
- アクシデントが起こったあとはかえって前よりもいい状態になる
雨が降ると土は水分を含み柔らかくなり、ぐちゃぐちゃして靴が汚れたり歩きにくかったりします。
しかし、雨が止み太陽の日差しに当たると、濡れた土が蒸発して雨が降る前よりも固くなり結果的に良い地面になるのです。
土が成長するためには雨が必要不可欠になるということ!
その状況を夫婦関係に置き換えて、“雨の日の結婚式はふたりの絆がより固くなる”という意味になるんですね。

雨が降って固まり安定した地の上をふたりで歩いていくことができる・・・うん、明るい未来が見えてきそう!
日本のことわざ「雨が洗い流す」
実は、日本にはもうひとつ雨に関する素敵なことわざがあります。
それは、「雨が洗い流す」ということわざで、今まで起きた悪いことや辛いこと、これから起こる災難を雨が洗い流してくれるという言い伝えです。
これから始まる夫婦生活。長い月日ですから、必ず辛いことや災難が訪れます。
だけど、「結婚式に雨が降ればこれから起こる災難も洗い流してくれる!」と思うと、幸せな結婚生活が想像できるし、雨の結婚式もいいものだと思えそうです♪
「雨の日の結婚式は幸運をもたらす」というフランスでの言い伝え
日本だけではなく、フランスにも雨の結婚式に使える素敵なことわざがあります*
「mariage pluvieux, mariage heureux」ということわざで、直訳すると「雨の結婚式、幸せな結婚」となり、「雨の日の結婚式は幸運をもたらす」という意味があるそうです。
フランスでは昔から、神様がいる場所(天)と私たち人間がいる場所(大地)を結ぶ唯一のものが“雨”であるといわれており・・・
雨そのものが神からのふたりへの贈り物だとされていたのだそう。
- 雨に天使を乗せて新郎新婦へ贈る
- 雨と一緒に天使が舞い降りてくる
という話もあるそうです。素敵ですね。
また、「mariage pluvieux, mariage heureux」ということわざには「新郎新婦が流す一生分の涙を神が代わりに流してくれている」というもうひとつの意味もあるのだそう。

実際に欧米では雨の日の結婚式は喜ばしいことだとされているみたいですよ♪
「雨に濡れた花嫁は幸せになれる」というイタリアでの言い伝え
イタリアにも素敵な雨の日の結婚式の言い伝えがあります*
それは「Sposa bagnata, sposa fortunata」ということわざで、直訳すると「濡れた花嫁、幸運な花嫁」となり、「雨に濡れた花嫁は幸せになれる」という意味になるそうです。
イタリアでは昔から、作物の栽培には雨が必要不可欠なものであるとされており、雨が降ったあとは土壌が良くなる=繁栄 を表すことから、このようなことわざが生まれたのだそう。

わざわざドレス姿で雨に濡れる必要はありませんが・・・こんな素敵なことわざを知っておくだけでも幸せな気持ちになれますね♪
中国での言い伝え「雨龍」
まだまだ各国の言い伝えはありますよ~!
お次は中国の雨の日の結婚式の言い伝えです。
最近では結婚式などのお祝い事で雨が降ると縁起が悪いと思われがちですが、実は昔では雨は縁起がいいものだとされてきました。
特に中国では雨は「大地に恵みをもたらすもの」だとされていて、結婚式の日にはあえて雨が降るように雨乞いまでしていたのだそう。

知り合いに中国人の方がいますが、その方も「雨が降ることはいいことだ」と言っていたのを覚えています!
古代中国では霊獣として龍が崇められており、雨をつかさどる龍「雨龍」がいました。
“神から恵をうけた証”として雨龍が雨を降らせるのだと言い伝えられていたのだそう。
結婚式の日に雨が降るということは神からの恵みがあった証なのですね♪
ハワイのことわざ「No Rain, No Rainbow」
最後に紹介する言い伝えは、ハワイのことわざによるものです*
日本と違ってハワイの季節は乾季と雨季の2つだけ。
雨季の時期はスコールが降りそのあとに虹が出ますが、ハワイではよく見られる光景です。
そんなハワイには「No Rain, No Rainbow」ということわざがあります。
直訳すると「雨が降らなければ、虹はできない」となり、「辛いことを乗り越えれば、そのあとに良いことが起こる」という意味があるのだそう。
とても縁起のいいことわざですよね。

雨の日の結婚式だけではなく、今後の夫婦生活の中で辛いことがあったときにも思い出したい前向きになれることわざです♪
まとめ
雨の日の結婚式に、こんなにたくさんの縁起のいい言い伝えがあることにびっくりされた方も多いのでは?
しかも日本だけではなく、世界各国に素敵な言い伝えがあるだなんてちょっとだけ贅沢な気もしてきちゃいますよね!
結婚式当日の天気予報が雨だとついついガッカリしちゃいがちですが、本当は雨の日って晴れの日よりも縁起がいいんです!
雨の日でも、絶対に素敵な結婚式ができるはず。
今回紹介した内容は、スピーチなどにも使えるはずなのでぜひ参考にしてみてくださいね♪
記事ID:1228
コメント