6月は「ジューンブライド」と呼ばれ、結婚式に人気のシーズンです。
言葉は聞いたことがあるけど、意味や由来、起源などはイマイチわからない・・・なんて方も多いのでは?
なぜ、6月は結婚式に人気の時期なのでしょうか?
実は、ヨーロッパやローマの古くから伝わる言い伝えが由来になっているようです*
今回は、ジューンブライドの意味や由来、起源などを解説していきます♪
目次
ジューンブライドの意味*英語で書くと?
ジューンブライドとは英語で書くと「June bride」となり、直訳すると「6月の結婚」という意味になります。
ジューンブライドの4つの由来と起源・言い伝え
なぜ、6月に結婚式を挙げるジューンブライドが流行したのでしょうか?
それにはいろいろな説があったんです!
結婚の守護神“女神ヘラ”の守護月が6月だった
ジューンブライドの由来として最も濃厚だといわれているのが、ギリシャの守護神“女神ヘラ”によるもの。(ローマ名:ユノ、英語名:Juno)
女神ヘラは、ギリシャ神話の主神であるゼウスの妻で、結婚や出産、育児を象徴としながら、女性や子供、家庭を守る女神だと言われ崇められてきました。
ローマに古くから伝わる神話には、1~6月までそれぞれの月を守る神がいるのだそう。
結婚を象徴とする女神ヘラが6月の守護神となっていることから、「6月に結婚すると幸せになれる」といわれるようになったそうです*
ヨーロッパでは結婚解禁の月が6月だった
ヨーロッパでは昔、3~5月の3か月間は農作業がとても忙しくなる時期で、結婚が禁止されていたのだとか。
農作業がひと段落する6月が結婚解禁の月になっており、結婚を予定していたカップルたちがこぞって結婚式を挙げたことから、ジューンブライドが始まったという説もあります♪
6月は農作業が落ち着くので、「多くの人から祝福されて幸せになれる」という意味も込められているのだとか*
ヨーロッパでは6月が結婚に適した気候だった
日本の6月といえば、ガッツリ梅雨の季節。
しかし、ヨーロッパの6月は1年間の中で最も天気がよく雨が少ない季節で、結婚式に適した気候になっています。
天気に恵まれる季節であることから6月に結婚式をすると幸せになれるといわれるようになった・・・という説も*
また、天気がいいことからヨーロッパでは6月に多くのお祭りが行われており、お祝いに適した時期で多くの人から祝福されるというのも、結婚式にぴったりだという理由になっているようです♪
“匂い”にまつわるジューンブライドの由来
ジューンブライドの由来だとして有名なのがだいたい上記で解説した3つの説なのですが、実はもうひとつ面白い由来があるんです!
それは、“匂い”に関する由来・・・。
14世紀当時、ヨーロッパやアメリカではお風呂に入る習慣があまりなく、庶民だけではなく王族も月に1回ほどしか入浴しないのが当たり前でした。
つまりはほとんどの人が悪臭を漂わせているということ。
結婚式となるとたくさんの人が集まりますが、全員がお風呂に入ってから参加するわけではありません。
そこで、香りのいいお花のブーケを花嫁が持つことで、悪臭を漂わせるゲストの匂いを紛らわせていたのだとか!
6月はブーケに使うお花が手に入りやすい月だったそうで、そういった理由から結婚式に人気の時期だったという説もあるのだそうです。

こんなちょっぴり笑える説もあったんですね!
日本でジューンブライドが人気になった理由とは?
こんな素敵な由来があったとはいえ、6月といえば日本では梅雨の季節・・・。
暖かくて過ごしやすい時期にはなりますが、雨や湿気が多かったりジメジメしたりして、結婚式に適した月とはいいがたいですよね。
では、なぜ日本でも6月の結婚式が人気のシーズンになったのでしょうか?
その理由はある企業の“企業戦略”だったんです。
実は、日本では昔、6月は梅雨の季節だということもあり、結婚式を挙げるカップルは極端に少なく・・・
「6月の売上が少ない!!」と言ってブライダル業界やホテル業界が焦ってジューンブライドを打ち出したのがキッカケになっているのだそう。
- 「6月にジューンブライドという素敵な言い伝えがあるんですよ」
- 「6月に結婚式を挙げた花嫁は幸せになれます」
という広告を打つことで、日本でもジューンブライドが浸透していきました。

企業戦略にまんまと引っかかってしまった日本人・・・!!
とはいうものの、最近はやはり梅雨の季節を気にするカップルが多いです。
「ゼクシィトレンド調査」の「挙式を実施した月」を見てみても、人気シーズンの春や秋に比べて6月に結婚式をする人は少ないという結果になっています。
参照:https://souken.zexy.net/data/trend2019/XY_MT19_report_06shutoken.pdf
とはいうものの、1月の真冬や8月の真夏に比べるとやはり実施数が多くなっているので、企業戦略の効果はあったのかもしれませんね♪
まとめ
ジューンブライドの由来には、
- 結婚の守護神“女神ヘラ”にまつわる由来
- ヨーロッパでの結婚解禁月にまつわる由来
- ヨーロッパの気候にまつわる由来
- 匂いにまつわる由来
など、たくさんの説があったんですね!
「6月に結婚式をしようと思っていたけどどうしよう・・・」そんな方は、ぜひ今回紹介した由来を決め手にしてみてはいかがでしょうか*
記事ID:1164
コメント